日系社会ニュース
-
バレーでも日本代表へ=低迷バレー界に新風=日系人が帰化申請中=スポーツ専門紙「ランセ」が大々的に報道
6月11日(水) 日の丸を胸に世界に羽ばたきたい――。ブラジルやイタリアなど世界のバレーボール強国で活躍経験を持つ日系ブラジル人、マルコス・アウメイダ・エステベス(二九)がバレーボールの日本代表を目
-
サンベルナルド市=14、15日に移民祭=市議会式典や演芸会も
6月11日(水) 日系約三千家族が住むサンベルナルド・ド・カンポ市で十四、十五日、日本移民九十五周年を祝う行事が続く。 十四日は記念ゲートボール大会が瑞穂球場で行われた後、午後七時から市議会主催の
-
希望の家 第一回六月祭り=1500人が楽しいひと時
6月11日(水) 日系福祉施設「希望の家」(木多喜八郎園長)は八日、第三回キボウ・ノ・ロレッテとともに第一回フェスタ・ジュニーナを同園で開いた。ショーやダンスで楽しいひと時を過ごした。 フェスタに
-
「こどものその」が=活動報告書を発行
6月11日(水) 日系の社会福祉法人こどものその(井口信理事長)はこのほど、二〇〇三年こどものその活動報告書を発行した。全八十ページ。 こどものそのは一九五八年、長谷川良信氏が十三人の園児を集め創
-
旧神戸移住センターにポ語教室=ブラジル人子女が学ぶ=かつて祖父母たちが渡航準備=建物の存在、いまなお貴重
6月11日(水) [神戸、既報関連]日系ブラジル人の子供たちが、かつて祖父・祖母たちがブラジルへの渡航準備をした旧神戸移住センターで、母語のポ語を学んでいる。関西ブラジル・コミュニティの主催。関係者
-
ラジオ体操1万人大会=チエテ環境公園 慈善の催しに
6月11日(水) [既報関連]ブラジルラジオ体操連盟(松浦アントニオ会長)は、十五日午前八時半から、恒例の一万人大会を、パルケ・エ・コロジコ・ド・チエテ(サンパウロ州チエテ環境公園)で催す。今年は、
-
「豆腐花」つくれます=健康デザート、若者が好き?
6月11日(水) 豆腐のデザート、「豆腐花」(トウフホア)が若い人を中心に人気を博し、東京・青山の専門店では長蛇の列が出来るほどだという。豆腐を約一週間発酵させてつくり、ショウガ味やミカン味のシロッ
-
寿司食べる3千人=レジストロの一大祭り
6月11日(水) レジストロ寿司祭りが、去る五月二十五日午前十一時から、レジストロ野球クラブ会館で催された。入場者三千人、賑わった。「ブラジル人社会にも日本の食文化を」の趣旨で始めたこの祭りも、こと
-
あの江副さん〝登壇〟へ=13日、文協ビルで講演会
6月11日(水) 文協日本語講座は、十三日午後七時から午後九時まで、文協日本語講座講堂(文協ビル六階)を会場に、日本語教授法の講演を催す。講師は、多くの日本語教科書や教材を開発し、江副教授法で知られ
-
「三鍼法」導入=シオダ・ケンコウセンター
6月11日(水) アカデミア・シオダ・ケンコウセンター(塩田憲一代表)は、「三鍼法」という治療方法を新たに導入している。この治療方法は、三本の鍼を用いて三分間以内で行う。 来社した塩田さんは「三鍼