日系社会ニュース
-
慶應NY高等部が入学説明会=2言語学習、日系子弟も可
「慶應義塾ニューヨーク学院(高等部)」(米・NY州)は入学説明会を14日午後2時、サンパウロ市のブルーツリー・プレミアム・パウリスタ(Rua Peixoto Gomide, 707, Cequeir
-
アリアンサ=日本食講座に「藍染」白石さん=日本食探求の旅を語る
日伯文化連盟(アリアンサ、大城幸雄理事長)は、日本食レストラン「藍染」の料理人白石テルマさんの講演会を24日に行った。 同講演は同連盟役員の高橋ジョーさんによる企画「バテ・パポ・コン・オ・シェフ」
-
■訃報■谷口範之さん
落書きクラブや日系文学会員として執筆活動した谷口範之さんが11日午前3時30分、サンパウロ市パライゾ区のサンクタ・マジョリ病院で老衰のため亡くなった。享年93。 谷口さんは1926年4月1日、広島
-
モジ秋祭り=110周年記念で「おもてなし」=移民受入れたブラジルに感謝=旬の農産品に人気集まる
アウト・チエテ地域を代表する大祭典、モジ・ダス・クルーゼス文化協会(津田フランキ理事長)主催の「第33回秋祭り」が7日、同文協総合運動場で開幕した。ブラジル日本移民110周年を迎える今年のテーマは「
-
商議所昼食会=「世界各地で既存体制に揺さぶり」=田中氏、世界経済リスクを解説
ブラジル日本商工会議所(松永愛一郎会頭)は「3月定例懇親昼食会」を先月16日、市内ホテルで開催し、2本立てで講演会を行った。 「これまで社会の中枢を担ってきたエスタブリッシュメント(既存体制)に対
-
有料でも殺到、近現代史に重点=ポ語の日本史講座が再開
ブラジル漫画協会(佐藤フランシスコ紀行会長)と三重県人会(下川孝会長)による『日本の歴史講座』(全9回、ポ語)の第1回目が、先月17日に三重県人会で開催された。 昨年は毎回200人を集めて大好評だ
-
仏教はブラジルでどう広まったか=菅尾監督、映画製作追い込み=「変わることで本質浮き彫りに」=ブラジル9月、日本10月公開
ブラジルで仏教はどう広まってきたのか――南米浄土真宗本願寺派(通称・西本願寺)の開教師として来伯した菅尾健太郎さん(40、広島県)が監督をつとめるドキュメンタリー映画『Três Joias(邦題:ブ
-
■ひとマチ点描■「ブラジルにも蝉はいるよ!」
「ブラジルにも蝉はいるよ!」と実物を持ってきてくれたのは、サンパウロ市近郊モジ・グアスーのシャッカラに住む南雲良治さん(82、新潟県)だ。「確かにね、日本の蝉ほど煩くないかな。でも夏の間シャーシャー
-
《ブラジル》「日系社会、ありがとう!」=関口ひとみ首席領事マナウスへ=ブラジル初の女性総領事に
在サンパウロ総領事館の関口ひとみ首席領事(59、熊本県)がマナウス総領事に――日伯修交120周年の2015年に就任し、同総領事館100年の歴史の中で、関口さんは「初の女性首席領事」となった。そして今
-
第40回サンパウロ州相撲選手権大会=幼少年強化目的に200人参加
ブラジル相撲連盟(籠原功会長)主催の「第40回サンパウロ州相撲選手権大会」が、先月25日、サンパウロ市ボン・レチーロ区の常設土俵場で行なわれた。 幼少年の選手強化を目的として始められた同大会。幼年