日系社会ニュース
-
なぜ三世は日本就労できないのか=日伯を知った上で日本を選ぶ(5・終)=変異株で一進一退の入国制限
早く母と一緒に暮らしたい グアルーリョス市在住の日系三世鈴木アンナさん(仮称、18歳)は、母親が3年前から日本で就労している。2019年の年末から1カ月間、当時は富山県にいた母親を訪ねて日本へ旅行し
-
高知県人会=「聖なる晩餐」を日本食でどうぞ=鮪のタタキや寿司35貫セットも
ブラジル高知県人会(片山アルナルド会長)は、12月24日に「クリスマス高知料理祭り」で日本食販売を行うことを発表した。クリスマスイブの「聖なる晩餐」(santa ceia)を、日本食で味わうという気
-
南北アメリカ研究の課題と展望=京都外語大学ラ米研究所
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所が11日(土)、12日(日)、日本時間14時~18時に「南北アメリカ研究の課題と展望」をテーマに第21回ラテンアメリカ研究講座を開催する。参加費無料。 同講座では
-
なぜ三世は日本就労できないのか=白紙の労働手帳が足かせに(4)=「ブラジルの方が外国」と感じる日常
ブラジルでの就職を不利にさせた労働手帳 日本での就労経験しかなかったカワイさんが、ブラジルでの就職活動で困難に直面したのには、労働手帳の問題もあった。 「私だけに限らず、大人になってからブラジルに
-
日本語学校=ピラール・ド・スル新校舎落成式=日伯の文化の懸け橋人材育成に
4日午前11時からピラール・ド・スル(以下、ピラールと略)文化体育協会(盛岡正会長)会館で『ピラール日本語学校』教室落成式が行われた。増築された新校舎は日本政府の令和2年度(2020年)草の根文化無
-
なぜ三世は日本就労できないのか=3歳から30歳まで日本育ち(3)=戻りたいのに戻れない辛い日々
戻りたいのに戻れない 「ブラジルでの今の生活は、東京の中心地に暮らして毎月6万円で生活しなければいけないような状況です。子供に服1枚も買うことができません。日本ではありえなかった毎日です」と肩を落と
-
活動再開の最初に合同慰霊祭=沖縄県人会サントアンドレ支部
沖縄県人会サント・アンドレ支部(山城芳政(よしまさ)支部長)主催の合同慰霊祭が、11月28日午後4時からサント・アンドレ市の同支部うるま会館で執り行われ、感染対策を取りながら約120人が参列した。
-
JHSP=『シンビオシス:生きられた島』=アートと環境が一体化する犬島
サンパウロ市のジャパン・ハウス(JH、エリック・アレシャンドレ・クルッグ館長)は11月30日から2月6日まで『シンビオシス : 生きられた島』展を2階の展示スペースで開催中だ。入場無料。 同展は瀬
-
AOTS=島袋氏が南米同窓会連盟会長に=日本と中南米の関係強化に期待
一般財団法人「海外産業人材育成協会」(AOTS)の中南米同窓会連盟( Federation of Latin American AOTS Alumni Societies (Felass) )の新会
-
なぜ三世は日本就労できないのか=新しく現れた「審査済証」の壁(2)=手続きが難しい書類を条件に
在サンパウロ総領事館サイトの2021年11月5日の「水際対策強化に係る新たな措置(19)」では、商用・就労目的の短期的な滞在や就労・留学・技能実習等の長期的な滞在について、受入責任者を通じて各業所管