日系社会ニュース
-
折り紙月刊誌で五輪特集=キリスト像の作り方も掲載
日本折紙協会が発行する『月刊おりがみ』の8月号で、「ブラジルでオリンピック」と題する特集が組まれた。序文には「スポーツほかカーニバル、大自然、農業、資源など…。遠い国なのに、ブラジルのイメージはどれ
-
聖南西=300万レ基金、正式に開始=年末から運用開始を決定=加盟25団体が参画へ
聖南西文化体育連盟(UCES、山村敏明会長)は、サンミゲル・アルカンジョ市にある日伯SUS病院(サンパウロ日伯援護協会運営)で17日、第3回定例役員会を開催した。同連盟傘下25団体の財政健全化を目的
-
25年ぶりカープの優勝に万歳=広島県人らがピザで祝杯
25年ぶりのリーグ優勝を決めたプロ野球、広島東洋カープを祝福するため、ブラジル広島文化センターが16日夜、サンパウロ市内の飲食店で優勝祝賀会を開催した。広島生まれのブラジル移住者ら約20人が訪れた。
-
上智大学、リオパラを視察=東京大会へ協力関係を模索
4年後の東京パラリンピックを見据えて、上智大学の教職員及び生徒を含む6人が、開催中のリオ・パラリンピックを視察するためにブラジルを訪れた。 キリスト教ヒューマニズムの精神を根幹として、「他者のため
-
マリンガ日本公園に新会長=埜真氏、積極事業に意気込み
移民百周年記念事業の一大企画として落成したパラナ州マリンガ市の日本公園の新会長に、今年5月から埜真ジョンさんが就任している。あいさつのため来社した新会長は、「資金難を様々な催しで補いたい」と展望を語
-
イペランジアホームが増築=来年に完工、52人収容へ
援協傘下の高齢者施設イペランジア・ホームの増築が決まり、4日にサンパウロ州スザノ市の同施設で起工式が行なわれた。入居者需要増に対応するためで、18人の収容可能な新棟を建設する。これにより入居者数は5
-
ボランティア増員で2氏が着任=派遣30周年のJICAで
JICA日系社会ボランティア増員に合わせ、企画調査員として小林洋三さん(35、新潟)と市川勝洋さん(52、千葉)がサンパウロ出張所に赴任している。 6月末にブラジルに到着した新規のシニア、青年ボラ
-
鹿児島大学=水産学部教授が提携を模索=高技術をPR、USPも関心
鹿児島大学水産学部の前田広人農学博士(62、鹿児島)が、学術提携先の開拓のため今月6日から来伯。サンパウロ大学(USP)、アマゾニア農科大学などとの提携を模索した。 水産物養殖が盛んな東南アジアと
-
和歌山県人会=移住百周年法要で先人弔う=第1号中井家の子孫も参列=来年に式典、初の記念誌も
ブラジル和歌山県人会(谷口ジョゼー会長)が今年、日本からブラジルに移住した県人の百周年を迎えたことから、18日午後にサンパウロ市内の県人会館で追悼法要を行なった。来年には知事らを招待した百周年記念式
-
オリ・パラ治安任務を全う=岡村中将、通信部の司令官に
ブラジル陸軍は岡村アンジェロ中将(56、二世、漢字名「安次男」)の情報通信システム部隊(Defesa Cibernetica)司令官就任を発表した。リオ五輪の現場指揮が評価されたもので、今後はブラジ