日系社会ニュース
-
藤田朝壽さんのエッセイ=本日から掲載を開始
スザノ在住の藤田朝壽(とし、愛媛県北宇和郡、91)の自選歌集『赭き大地を』から、戦前のチエテ移住地の様子を生き生きと描いたエッセイ3編を、著者の許可の元に転載する。 藤田さんが短歌を始めたきっかけを
-
県連と5県人会が記念式典=沖縄90、新潟と島根60周年=県知事来伯に強い期待
2016年の各県人会関係の式典は、ブラジル日本都道府県人会連合会(本橋幹久会長)の50周年を筆頭に、茨城、新潟、島根、宮崎、沖縄の5県人会が開催するのみ。10団体を超える団体が式典を催した昨年と比較
-
「日伯友好深化を確信」=外交120周年委員会が解散
外交120周年記念事業実行委員会(梅田邦夫委員長=駐伯大使)は先月10日午後、最後となる第9回会合を在聖総領事館で行なった。3つの記念事業やジウマ大統領の訪日中止に関する報告がなされ、会議後に梅田大
-
力行会、餅つきと忘年会=60人参加し舌鼓を打つ
ブラジル力行会(岡崎祐三会長)は昨年12月27日、サンパウロ市の同会館で餅つき大会と忘年会を開催した。参加した約60人がつきたての餅に舌鼓を打った。 同会の餅はその美味しさが評判を呼び、毎年のように
-
PwCブラジル=第5回=2015年度:新税制初度適用とその課題=矢野クラウジオ(タックス・ディレクター)
2015年度は多くの企業にとって法律12973/2014で制定された新税制の適用初年度でした。この新税制の目的は、2008年以降ブラジルでIFRS導入によって改正された個々のブラジル会計基準に対する
-
ドナ・マルガリーダ映画化へ=ブラジルらしい愛と信仰の物語=資金協力、情報提供呼びかけ
「ドナ・マルガリーダの素晴らしい人生を世界中の人に知ってもらいたい」――。有限会社・三信インターナショナルの三宅信史代表が4日来社し、戦中戦後に多くの同胞を救済したドナ・マルガリーダ(渡辺トミ・マル
-
荘厳な音色で新年迎え=西本願寺で除夜の鐘
南米浄土真宗本願寺(通称・西本願寺)で昨年大晦日の夜、除夜の鐘つきが行なわれた。本願寺の信徒を中心に約60人の参拝者が、荘厳な鐘の音とともに新年を迎えた。 仏教では人間に108個の煩悩(迷いや苦しみ
-
ラチーノ学院=生徒20人が新たな門出=東近江移転後初の卒業式
日本ラチーノ学院の卒業式が昨年12月19日、滋賀県東近江市の永源寺コミュニティセンターで挙行された。昨年、近江八幡市から移転された同校にとって初めての卒業式。来賓に東近江市の小椋正清市長や市職員、市
-
■訃報■建築家の津野公俊さん
建築家の津野公俊さんが昨年12月5日交通事故により自宅近くで亡くなっていた。享年82。 津野さんはタボン・ダ・セーラ市ピランジュサラ出身で、祖父はカンポリンポ日本人会の会長を務めた人物。自身も建築会
-
鳥取県人会コーラス=母県で夢のコンサート=会場号泣、県知事も駆けつけ
鳥取県人会(本橋幹久会長)コーラス部の27人が『センター設立20周年事業』として、11月21日に母県を訪問、鳥取市内の施設で地元コーラスグループ「コールおもかげ」と交流コンサートを行なった。 同部か