日系社会ニュース
-
国境なき科学=日本留学 年1千人は遥か遠く=互いの要望合わずわずか85人=英語授業の大学少ないため
ニッケイ新聞 2014年1月10日 【既報関連】国外の教育機関に5年で全世界に約10万人、うち日本にも年間1千人単位の学生を派遣し、産業技術分野の人材育成と競争力強化を目指す伯政府の奨学金プログラム「
-
レジストロ文協で新年会=「和をもって年過ごそう」
ニッケイ新聞 2014年1月10日 新年を迎えた1月1日午前9時、レジストロ日伯文化協会で新年祝賀会が催された。約70人の会員が参加し、ブラジル国歌、君が代斉唱を始め「年の始めの歌」を歌い新年を祝った
-
日本語教師養成講座が開講=成人レベルの指導者を育成
ニッケイ新聞 2014年1月9日 ブラジル日本語センター(板垣勝秀理事長)による「日本語教師養成講座」の開校式が6日午後、サンパウロ市の同センターにて行われ、受講生12人が参加した。非日系人や数年前に
-
修養団合宿10日モジから=保坂さんACALで講演
ニッケイ新聞 2014年1月9日 「愛と汗」を信条とする社会教育団体「ブラジル修養団連合会」(桜井仁会長)が、日本から講師を迎えて行う講習会が10日にモジ・ダス・クルーゼス市で始まる。同連合会の桜井
-
大塚弥生さん佳作に入選=広島の絵手紙コンテストで=今年からブラジル人向けに講習も
ニッケイ新聞 2014年1月8日 サンパウロ市で絵手紙を教える大塚弥生さん(69、山口)の作品が、「筆の都」として知られる広島県熊野町で今年5月に行われたコンテスト『第17回筆の里ありがとうのちょっと
-
力行会が餅つきと忘年会=搗きたて頬張り「懐かしい味」
ニッケイ新聞 2014年1月8日 ブラジル力行会(岡崎祐三会長)が年末29日、サンパウロ市の同会館で「餅つき大会」を行った。今回は注文が増え、100キロもの餅を搗くことになり、関係者は汗をぬぐいながら
-
サンパウロ市杯=柏が第2戦で見事勝利飾る=大量得点が予選突破の鍵
ニッケイ新聞 2014年1月8日 【既報関連】19歳以下の若手選手のプロ登竜門といわれるサッカー大会『コパ・サンパウロ』に、日本から参加している柏レイソルが、6日のグループ第2戦でバルエリ相手に2対1
-
レジストロで18年ぶり=松村杯サンシルヴェストレ
ニッケイ新聞 2014年1月7日 旧年12月29日午前9時、レジストロ市のジョーナス・バンクス大通りで18年ぶりにサンシルヴェストレが行われた。主催はレジストロ文化体育協会、レジストロ市役所、ノチシア
-
訪日前に介護技術習得を=CIATE講座8日から
ニッケイ新聞 2014年1月7日 国外就労者情報援護センター(CIATE)が8~21日まで介護実務講座を行う。会場は文協ビル(Rua Sao Joaquim, 381, Liberdade)1階のC
-
池坊ブラジル支部の新春初生け=新鳥で10、11両日
ニッケイ新聞 2014年1月7日 華道家元池坊華道会ブラジル支部(河村徳子支部長)は10、11の両日、恒例の「新春初生け2014」を行う。場所はレストラン新鳥(Alameda Campinas, 6