特別寄稿
-
特別寄稿=どうして止まった フォードブラジル車=地力を生かせば また昇る=サンパウロ市在住 駒形秀雄
正月気分も抜けきれない11日、ブラジル社会に衝撃のニュースが流れました。古くからなじんで来たフォード社がブラジルの全工場を閉鎖し、車の生産を止めるというのです。 フォードトラックを持つことは戦前の
-
知っておきたい日本の歴史=徳力啓三=(終わり)
2001年9月、ニュ-ヨークの世界貿易センタービルに、ハイジャックされた旅客機が突入、その直後、同ビルは跡形もなく崩れ落ちた。その後、全米各所でテロが行われ、多数の死傷者を出した(同時多発テロ)。
-
特別寄稿=まぼろしの『十九の春』=聖市在住 醍醐麻沙夫
「私があなたに惚れたのは、ちょうど十九の春でした。いまさら離縁というならば、もとの十九にしておくれ」 これは安里屋(あさとや)ユンタなどと並んで最も知られている沖縄の歌「十九の春」の最初の歌詞です。
-
特別寄稿=どうなるコロナ禍の新年=発展の基礎を決める年=サンパウロ市在住 駒形秀雄
薄曇りの空から時折太陽ものぞく穏やかな空気の中で 新しい年が始まりました。 正月は真夏だというのに気温は快適、日本のような大雪もないし地震も無い、恵まれた土地なんだなと思わされます。 さて、年が
-
特別寄稿=新しいブラジル日系社会の夜明け=ニッケイ新聞を応援する会発足 アチバイア在住 中沢宏一
サビアーの鳴き声とともに朗報 私はコロナ禍自粛生活に入って早寝早起きで、二時には目が覚める。ニッケイ新聞デジタル版のニッケイ社会ニュースを見ていたら [ニッケイ新聞/ニッパク新聞を応援する会]が目に
-
特別寄稿=日本語学校の価値を考える=ブラジリア 矢田 正江
「世界を味わい尽くす」ための日本語 旧年12月19日にオンラインで開催された「南米・全国日本語教育会議―プレ会議」に参加した感想を、ここにしたためたい。 2008年に全伯で日本人移住百周年記念祭が
-
自分史寄稿=「移り来て六十年」=サンパウロ市在住 村上佳和
戦前移民19万人、戦後移民6万人とか7万人と言われる。日系190万人、海外最大の日系社会である。1957年から1962年の5年間が戦後移住者のピークで、1964年の東京オリンピックを機に日本は高度経
-
特別寄稿=夫は大きな赤坊=サンパウロ市ヴィラカロン在住 大城良雄
新型コロナウイルス感染症が年末までには終息するものと願っておりましたが、私の願いはむなしく、最近になってヨーロッパを始め全世界でコロナウイルスが再び感染拡大しています。拡大防止と社会経済活動の両立を
-
知っておきたい日本の歴史=徳力啓三=(23)
冷戦の推移と日本の経済発展 1961年、東西に分断されたドイツでは、東ドイツが住民の西側への脱走を防ぐために東西ベルリンを隔てる壁を築いた。ベルリンの壁は、近代都市の中央を二重の壁で遮った。この壁は
-
特別寄稿=世阿弥(ぜあみ)『風姿花伝』から=「後悔のない老後人生」学ぶ=サンパウロ・ヴィラカロン在住 毛利律子
70歳以上の高齢者が「人生で後悔していること、それは・・・」 70歳以上の高齢著を対象にした、とあるアンケートの衝撃的な回答がある。 「これまでの人生で後悔していることは?」という問いに、男女別に