特別寄稿
-
明治維新と日本人移民=(独)国際協力機構理事長 北岡伸一=(上)
第59回海外日系人大会が6月6日にハワイのホノルルで開催され、北岡伸一(独)国際協力機構理事長が記念講演を行なった。JICAの許可をえて、その内容をここに転載する(編集部)。 まず初めに、第59回
-
日伯双方の発展の為になる=日本式工業専門学校を創ろう!=サンパウロ青年図書館 天野 鉄人
「日本の優れたところをここブラジルに持って来て、何かやれることはないか。それが出来れば導入者個人にも、日本ブラジル両国のためにも大いに利益になるんだがな」これはブラジルに住む日本人なら多かれ少なかれ
-
提言 こうすれば活性化する?!=県人会について考えたこと=日本ブラジル中央協会常務理事 桜井悌司(2018年5月9日記)=《終わり》
「県の駐在員を置くこと」 県人会を「母県の出先機関」と位置付けることを提案しておられるコロニアの方もおられる。このアイデアは、コストもそれほどかからず現実的で実現可能である。 なぜなら、①ブラジル
-
提言 こうすれば活性化する?!=県人会について考えたこと=日本ブラジル中央協会常務理事 桜井悌司(2018年5月9日記)=《6》
「少なくとも5年毎に母県からミッションを派遣してもらうこと」 県人会はいつまでも母県との繋がりを大切にしなければならないことは当然である。そのため毎年でも県知事等幹部の来伯を要望したいところである。
-
提言 こうすれば活性化する?!=県人会について考えたこと=日本ブラジル中央協会常務理事 桜井悌司(2018年5月9日記)=《5》
「フェスチヴァウ・ド・ジャポン(県連日本祭り)により大きなエネルギーを投入すること」 前述のように県連日本祭りの規模、動員力は圧倒的である。そこで各県もこのイベントに最大のエネルギーを費やし、できれ
-
提言 こうすれば活性化する?!=県人会について考えたこと=《4》=日本ブラジル中央協会常務理事 桜井悌司(2018年5月9日記)
▼《4》ではどうすれば、県人会の活性化をはかることができるか? 数年のサンパウロ駐在のみで、かつアウトサイダーである私がこのようなテーマに口をはさむことは、極めておこがましいことであるが、短期的、中
-
提言 こうすれば活性化する?!ー県人会について考えたこと=《3》=日本ブラジル中央協会常務理事 桜井悌司(2018年5月9日記)
「県人会独自で組織する祭り」 フェスチヴァウ・ド・ジャポンに加えて、各県人会が行う祭りやイベントも多数ある。 もともと、会員の親睦会として始まったが、現在は県人会の資金稼ぎのイベントとして欠かすこ
-
提言 こうすれば活性化する?!=県人会について考えたこと=《2》=日本ブラジル中央協会常務理事 桜井悌司(2018年5月9日記)
▼《2》ホームページ保有県人会数・県人会館の運営・宿泊施設保有県人会数 次に各県人会のホームページ保有状況をみてみよう。県連のホームページによると、47都道府県の県人会の中でホームページを独自に保有
-
提言 こうすれば活性化する?!=県人会について考えたこと=《1》=日本ブラジル中央協会常務理事 桜井悌司(2018年5月9日記)
2004年11月から2006年3月まで、ジェトロ・サンパウロ所長として、サンパウロに駐在した。日系コロニアのイベントには、数多く参加させていただいた。そのことは、日本ブラジル中央協会のホームページの
-
今、ブラジルで何が?=ストの大混乱と汚職捜査=だからこそ若者よ頑張れ!=サンパウロ市在住 田中禮三(5月26日記)
サッカーワールドカップ開幕まで1カ月を切り、サッカー熱気が日に日に増すこの時期に、誰も想像しなかった緊急事態がブラジルで発生している。事の発端は、21日から始まったディーゼル油の価格高騰に業を煮やし