樹海

  • 民衆の声を現すのはデモか支持率か

     本格的な選挙キャンペーンが始まり、普段テレビを観る時間帯は常に政見放送が流れるようになった。観ていて面白いものではないが、国際指名手配されているはずのマルフ元サンパウロ市長も堂々と登場するのには驚く

  • 大統領選の行方を握るのはPSDBか

     マリナが正式に大統領候補に選ばれ、決選投票に向かう流れだ。しかもジウマ(PT)とマリナ(PSB)。となれば、勝敗の鍵を握るのはどちらがアエシオ(PSDB)と組むかだ。どちらがPSDBに近いか―といえ

  • 人材をつぶす日本の教育界

     南麻州カンポ・グランデであった沖縄移民百周年記念行事で、数年前に本紙で働いていた元研修記者に出会った。今は日本の高校で歴史を教えている。ウチナーンチュの熱い集いを見ながら、「いやー、すごいですね!」

  • 樹海

     レジストロで「富士山写真展」を準備していた時、パネルを張っている後ろから、警備員らしき日系人が近寄ってきて「これは浜松か?」と指を指した。アクトタワー越しに眺めた霊峰の写真だった。「そうだ」と応じる

  • 樹海

     17日夜(日本時間18日朝)の「ヒバクシャからの手紙」という番組で「サバイバーズ・ギルト」という言葉を耳にした。戦争や災害、事故、事件などで奇跡的に生き延びた人が、周りの人々が亡くなったのに自分が助

  • 樹海

     犯罪教唆、暴力な犯罪集団の組織、不服従。この三つの罪が晴れていない原野秀樹さんの裁判はこれからも続くが、あったことを証明するより、「無かったことを証明する」方が難しいことは想像できる。記者会見で彼は

  • カンポスの死と決選投票

     「これで決選投票が決まった」―13日晩、エドゥアルド・カンポス大統領候補の事故死を報じるニュースに出た識者の数人が、そうコメントした。そこにはマリナ・シウヴァが代わりの候補になるという前提があるよう

  • 「幸せの条件」の日伯の違い

     「幸せの条件は」と聞かれたら、千差万別の答えが返ってくるだろう。経済協力開発機構が隔年で発表する報告書「How’ s Life?」が興味深かった。同調査は約40カ国を対象に、経済状態と生

  • 樹海

     2日午前にサンパウロ市内ホテルで行われた安倍首相の記者会見を取材していて思ったが、話す内容の大半が日本国内向けだった。ブラジルまで来て記者会見をしているのに、一般ブラジル人向けの言葉が少なすぎるよう

  • 樹海

     平日の夜NHKを観る事は珍しいが、8日夜はポ語のニュースに切り替える事もなく長崎の平和記念式典の中継に見入っている内に、「献水」という言葉を聞いて胸が詰まった▼「献花」という言葉は葬儀や追悼式典でも

Back to top button