樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月11日  「日系ブラジル人」を初めて認識したのは、テレビのなかだった。マルシア、カルロス・トシキ、小野リサ、セルジオ越後—。当時は彼らに思いを馳せることはなかった。しかし

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月10日  連邦直轄区セイランジアで8日、6歳女児がスクールバスの中で溺れて死亡するという事故が起きた。強い雨が降って地下鉄の下を潜る道路には既に水が溜まっていたのに、運転

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月9日  子供のころ、近所の銭湯で見事な刺青が入った入浴者がよくいた。見とれていると、嬉しそうに背中を見せてくれたものだ。家でそのこと話すと親があまりいい顔をしなかったこと

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月8日  ルーラ政権の環境大臣で国際的にも知名度が高いマリーナ・シウヴァ氏が、大統領選出馬に間にあう期日までの新党成立が叶わず、ブラジル社会党に加入した。最後まで新党設立を

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月5日  アメリカの与野党対立が深刻になり暫定予算が可決できないために政府の機能が一部停止になってしまった。空港や国防などの重要な部門は正常だが、予算がないために国家公務員

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月4日  その昔、日本の会社に勤めていた時、東京晴海のビジネスショーでe—メールのデモンストレーションを担当した。その頃は、デモをやりながら「どうせビジネスの世界での話だ」

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月3日  コロニアでどれほどの祭りを見てきたろうか。つくづく感じるというか呆れるのは、その尋常でないお祭り好きさだ。普段は土と向き合い、祭りではしっかりはしゃぐ。いわゆるハ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月2日  9月29日のNHKの番組で、リーマンショック後に米国と中国が量的緩和を行った事で世界中の通貨量が増えた事と、米国連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が5月に行

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年10月1日  赤道直下のアマパー州都マカパー市で移住60周年記念祭典が先月14日に開かれた(27日付け本紙7面詳報)。ベレンからマラジョー島を越えた赤道直下に1953年、戦後移

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年9月20日  無医地域に医師を国費派遣するマイス・メジコス計画に応募するブラジル人医師が全然足りないとの報道に接し、「この国に赤ひげ先生はいないのか」と以前書いた。ところが嬉し

Back to top button