樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月15日 ときおり小欄でお伝えしている月々の心に残る言葉。取材で拾い、紙面で掲載した印象深いコメントを再度紹介しているのだが、気になるものが少ない。取材不足か、コラム子の感
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月16日 レジストロ地方百周年連載を書きながらしみじみ感じるが、ブラジルの歴史を少しでもほじくり返すと、すぐに欧州の歴史とつながる。たとえば南大河州では1835年からファラ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月17日 「軍と警察は男性専科」とされるが、自衛隊にも女性将官がいて 去る8月22日に退官した柏原啓子空将補もそんな一人である。驚いたことに関西学院大学を卒業し昭和54年(
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月20日 東日本大震災復興植樹支援と戦後移住60周年記念のショー「日本人の心の歌」が文協大講堂で開催された18日の夜、NHKで零戦に乗った兵士のドキュメンタリーを見た。「日
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月21日 「ここはお国を何万里、はなれて遠きブラジルの、赤い夕陽に照らされて、友は野末の石の下」そんな「戦友」の替え歌が戦前移民のでよく歌われていた。なぜ「日本人の心の歌」
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月22日 邦字紙の8月は忙しい。というのも夏休みの日本から、官民さまざまな団体の訪問が集中するからだ。今年は七つの県人会の式典がある。知事、副知事、県会議員らが視察もかねブ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月1日 ブラジルで学んだことを挙げれば、「諦め」だろうか。ゴネ得が横行する現在の日本とは逆の価値観で社会が動いているこの国では、主張することが「暖簾に腕押し」に感じることが
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月23日 岩手県人会55周年で来伯した達増拓也知事は、今後必要とされる支援として「実際に来てもらったり、気持ちのこもった贈り物や励ましの手紙をもらったりすること」だと指摘し
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月2日 バスの中ほどでアクビをかみ殺してヒマそうに座っているコブラドール(車掌)を見るたびに、〃奴隷の呪い〃の権化だと感じる。現金で払う乗客は少なく、ほぼ必要のない役職だが
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月24日 今の日本には「 き酒師」や「酒匠」という清酒と焼酎に詳しい方々がいるそうだ。日本酒サービス研究所が実施している試験に合格した人たちで「 き酒師」は3万人近く、「酒