樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月22日 米国のAP通信ブラジル支局が配信した「ブラジルの国産車は致命的(欠陥がある)」との記事が、当地で大反響を呼んでいる。19日夜放送された、クルツーラ局の外国新聞社特
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月21日 17日夜、文協ビルで開かれた「日本の美」の開会式で、18日付7面掲載の韓国人映画監督のチョー・キョンドク氏に会う機会を得た。日本に住んだ事があり日本語を解する同氏
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月18日 もう古い話だけれども、子どもの頃にイナゴを煮たのをよく食べさせられた。あまり美味いものではなかったが、田舎の村では、どうも昔から伝わる食習慣らしく、仲間の悪たれ小
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月17日 若宮丸漂流民4人がロシア軍艦に乗ってブラジル初上陸した1803年から210周年。日本人初の世界周航のみならず、北は北極圏、南は南米最南端ホーン岬から南極近くまで嵐
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月16日 シーズン間近のカンポス・ド・ジョルドンを訪れた。プラタナスの落ち葉舞う街路で、白い吐息にブラジルの冬の訪れを感じるやいなや、サンパウロの連日の暑さ。いつになっても
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月15日 二世友人宅に最近、クレジットカード(以下Cカード)会社から電話が頻繁に来る。友人の妹AがCカード支払いを滞らせ、電話代すら払えず電話を切られたので、連絡先の友人に
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月14日 最近の地下鉄やバスの中では携帯電話の画面上で指を滑らせたり、必死に何か打ち込んだりしている姿をよく見かける。1人で複数の携帯電話を持つ人も増え、イヤホンをはめて街
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月11日 政界というところは、何とも奇妙なことが起こる。多数決は民主主義の根本的な原則であり、これは小学生の一年生でもちゃんと知っているし、腕白小僧の独断専行をも許さない。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月10日 「中国人が激増し、大きな影響力を持ってきました」。お隣アルゼンチンの邦字紙「らぷらた報知」の崎山朝一さんとメールをやり取りする中で、そんな言葉が飛び出した。亜国人
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年5月9日 文協木多体制は3期目に突入した。選挙への関心も低く「どうぞ勝手にやってチョーダイ」と思っている向きも多いのではないだろうか。同じく単一シャッパで続投を決めた原田清評