樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月23日  近所に住む日本人が、自己啓発に関する書籍を紹介する弊紙記事を読んだ後に、「ブラジル人は自己啓発をしない」「最近の人は思いやりがない」とのたもうた。加えて大豆などの

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月20日  あの圧力鍋爆弾で大騒ぎになったボストンには「心臓破りの丘」という難所があり、多くのマラソンの選手らが悲鳴を上げる。そんな急坂を苦にもせず走り抜けた山田敬蔵選手が優

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月19日  「パステル」の起源として前回、中国系移民から広がったという説を紹介したが、ミナス州イタジュバ在住の河合五十一さん(101、愛知)から先日来た手紙を読んでいたら「1

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月18日  本紙の研修記者が一時帰国し、2008年のブラジル日本移民百周年時に研修していた元記者らや特派員と東京で酒席を共にした。取材時の思い出話やコロニアの現況などを肴に大

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月17日  身近な割に起源がよく分からない食べ物に、パステルがある。まるで空気を食べているような独特の食感は〃フェイラの味〃として広く愛されているが、あれは東洋系移民が持ち込

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月16日  双子の岩山ポン・デ・アスーカルやコパカバーナ海岸などの自然と、コルコバードのキリスト像などの建造物が一体化した景観の美しさで12年に世界文化遺産に指定されたリオ市

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月13日  日本の憲法はGHQの「押し付け論」に始まり、あの前文は「日本語ではない」と昔から批判が多い。第9条の戦争放棄は、諸悪の元凶と決め付ける厳しい論客もいる。こうした改

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月12日  県連故郷巡りの一部がSC州都フロリアノーポリスへミニバスを借りて出かける追加ツアーに加わった時、サントアントニオ・デ・リスボアという鄙びた海岸に寄った。ブラジル人

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月11日  来聖することになったリオの知人がニッケイパラセホテルに予約のため電話。乳児もいるためベビーベッドを用意して欲しいと頼んだ。すると「壊れていますので…」という。宿泊

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月10日  サッチャー元英国首相の死去が大々的に報道されている。亜国からすれば1982年のマルビナス(英国名=フォークランド)戦争時の憎き相手だ。ブラジルも同戦争に密かに関係

Back to top button