樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月9日  サンパウロ市東部の地下鉄の駅では、ラッシュ時にホームに入るだけで2、30分はかかると8日付エスタード紙。14年W杯会場のイタケロンに一番近いイタケーラで駅の外の歩道

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月6日  ロボットはチェコの作家チャベックの造語であり、精巧な装置によって動く人造人間と辞書にはある。確かにー自動車工場などの映像を見ると、車体の組み立てや螺子回しに至るまで

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月5日  「彼はこの仕事初めてなので、イジメないでくださいね」。県連ふるさと巡りを実施する某旅行社のベテラン社員が出発直前、4号車の添乗員となった31歳の自信なさげな新人社員

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月4日  舞台裏を明かすようだが、小欄のネタに詰まったとき、掲載日に何か起こったのかを調べることがある。本日4月4日には、連合艦隊司令長官の山本五十六(1884年)が、その翌

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月3日  家電や食品メーカーに好機が到来した。〃現代の奴隷〃とも一部で言われる家政婦(夫)の就労条件が今週から厳格化し、一般労働者同様の扱いになり、720万人もいる家政婦(う

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年4月2日  聖週間も終わったが、〃洗足の木曜日〃だった28日、フランシスコ新法王が様々な国籍の受刑者達とミサを行った様子が各紙サイトやTVで流れた。新法王がアルゼンチンはブエノ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年3月29日  県連ふるさと巡りでサンタカタリーナ州ジョインビレ市を訪れた時、朝食にでたサラミ状のものがやけに美味く、同市の佐藤マリオ文協会長の妻オミウデさん(非日系)が直ぐ横に

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年3月28日  またもや年月の経つ早さを感じる時期を迎えた。行く、逃げる、去るという言葉のゆえではないだろう。正月、短い2月、年度末と続くことから思うようにことが進まず、こうした

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年3月27日  地元のお祭りに、他地域の元気のある若者たちが参加しようとしたが折り合いが悪い。上手くまとめる長老役もおらず小競り合いを繰り返した挙句、彼らは去ってしまう。細々と前

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年3月26日  14日付読売新聞に、弘前大学の社会言語学研究室が「地震のことばを知ろう!〜『やさしい日本語』で学ぶ100のことば〜」という学習教材を作ったという記事が出た▼阪神大

Back to top button