樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年1月10日付け  ある企業家が「いやあようやくね…」と清清しいで表情で話し出した。日本から来た人が1千万円を福祉団体に。それを見たのをきっかけに自身も「何か社会のために」と毎年

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年1月9日付け  世界の終わりがマヤ暦で預言された12月21日の次の日、日本の100円ショップ1号店(Rua Direita, 247 メトロ・セ駅から徒歩5分)が開店した。その

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年1月8日付け  5日付ロイターの記事に、日銀の総裁が米国で4日、「ブラジルや中国などの新興諸国で悪性の資産バブルが発生しつつある可能性に懸念を示した」との文があった。不学故に何

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年1月5日付け  年末の休暇のため安倍内閣の発足を報道できなかったが、首相の安倍晋三氏は憲法改正や集団的自衛権を認めるなどの保守派であり、原発についても民主党とは異なり、安全性な

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年1月4日付け  6面に掲載中の『暁に向かって』(伊那宏著)に関して様々な反応があり、OB筋からは「パ紙が円売りに関係していたような話を載せるなど愛社精神が薄い」とのお叱りも受け

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年1月3日付け  昨年末に亡くなった遠山景孝さんは本紙の前身パウリスタ新聞のOBだった。百周年委員会の広報担当をされていたこともあり、会合などでよく顔を合わせた。子供のような年の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年12月22日付け  極月に入ると歳晩の空気が一挙に濃くなり、いきなり忙しくなってくる。和尚さんも檀家回りなどで御用繁多となり、ここから—師走の呼び方が生まれたのだそうな。奥深い

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年12月21日付け  スザノの福博短歌会では9月に歌集『深泉』400回記念号を発行した。宮崎県を代表する民謡「ひえつき節」の補作者・酒井繁一(1901—84、宮崎県)が指導し発足

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年12月20日付け  本紙の年内発行最後となる22日付けは毎年恒例「コロニア10大ニュース」が紙面を飾るわけだが、1年分の記事を見返してみても、インパクトに欠けたと言っていい20

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年12月19日付け  クラブ世界一決定戦で横浜競技場が「パカエンブー」になった日、自民党が総選挙で大勝した▼試合終了直後、優勝したコリンチャンス(チモン)のキャプテンのアレサンド

Back to top button