樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年12月4日付け  12月2日から待降節が始まった。イエス・キリストの降誕を祝うのは12月25日(クリスマス、ナタール)だが、その前4回の日曜日は待降節(アドベント)と呼ばれ、教

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年12月1日付け  16日の衆院選は騒々しい位に賑やかだ。選挙が近づくと新党が次々に旗揚げし、これらがまた相次いで合併し信じられないような—いかにも巨大な政党が誕生する。こんな1

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年11月30日付け  「奴隷の呪いだ!」。コラム子が住むアパートの住民総会で、高齢の白人弁護士は会計報告を見ながら、吐き捨てるようにそう言った。何が〃呪い〃かというと、アパートの

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年11月29日付け  紙面づくりの仕事柄、ゆっくりと記事を読む時間はないのだが、コロニアの未来に向けた一言一句はやはり立っている。そんな11月の言葉から▼「プロとして生活したい」

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年11月28日付け  県連故郷巡りでは心が洗われる思いをすることが多い。まったく素晴らしい企画だ。全伯の移住地を巡って、各地の日本移民の歴史に触れるような行事はちょっと他に見当た

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年11月27日付け  「ホーリー・シティ」という英語の曲がある。14日から始まったガザ地区空爆が21日の停戦合意で中断され、ガザ地区では遺体の回収などと共に再建への取り組み開始と

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年11月24日付け  あの信長や武田信玄が武勇を誇った戦国時代、敵の領地に軍隊を派遣し侵略することを「出張る」と呼ぶ。北は赫赫たる武勲に輝く伊達政宗らが獅子奮迅の活躍をし、南では

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年11月23日付け  ある自動翻訳ソフトの宣伝文句で「通常〃文明開化〃はcivilization(文明) and enlightenment(教化)と英訳されるが、これでは一般の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年11月22日付け  先週、日本から帰国した。「時差ボケは大丈夫?」との恒例の質問にいつも困ってしまう。自慢にもならないが、機内でよく眠れるせいか、時差ボケになったことがない。症

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年11月20日付け  サンパウロ市と近郊を中心とした軍警の殺害が続発している。今年になってから現役と退役者が90人以上もが殺されており、緊迫した暗雲が街をすっぽりと包んでいる。隠

Back to top button