樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月18日付け 数年前、ポルトガルの歴史サイトを見ていて「1543年にポルトガル人が日本を〃発見〃した」との記述を見つけた時は驚いた。嵐のために命からがら種子島に漂着したポ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月17日付け 12日からサンパウロ市で開催されている汎米報道協会(SIP)第68回総会で、新聞の将来や報道の自由などについての議論が続いている。世界各地の日本人・日系人社
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月16日付け 京都大学の山中伸弥教授にノーベル生理学・医学賞が贈られることになった。言うまでもなく「iPS細胞(新型万能細胞)」の開発に成功したのが認められたのだが、将来
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月12日付け ジルセウ官房長官(当時)、ジェヌイーノPT党首(当時)らがメンサロン裁判で有罪判決を受けたことは、ブラジル史に残る画期的な出来事だ。与党幹部が深く関与した汚
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月11日付け 今回の地方統一選挙では全伯の有権者の25%もの票が「棄権、無効票、白票」となっており、候補者に入っていない。例えばサンパウロ市長選では1位のセーラ候補は18
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月10日付け 大志万学院の4カ語お話大会を見て、生徒全員が多言語をペラペラになることの凄さに改めて驚いた。ポ語は当然だが、小学2年生がすでに日本語と英語を使って人前で話が
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月9日付け 選挙というものは難しい。昔から投票箱を開けるまでは判らないとされてきたが、今回のサンパウロ市長選挙も、そんなひとつと見たい。緒戦からトップを走っていたルッソマ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月6日付け 県連ふるさと巡りは移民80周年で始まり、90周年では日本祭りが開始された。百周年では何かと思ったらスピーチコンテスト(07年開始)だった▼先日、大阪大学の大学
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月5日付け 「犢鼻褌」を知ったのは、子どもの頃で池部良と杉葉子の映画「青い山脈」だったように覚えている。石坂洋次郎の小説を映画化したもので戦後の混乱した時代に若者らの青春
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年10月4日付け 関西学院大学の国際学部を卒業するためには、留学経験が必須なのだという。世界中の百校以上と提携し、ブラジルでも2校が受け入れている。遅きに失した感はあるが、違う