樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年9月4日付け 近頃は珍妙で奇妙奇天烈な物が次々に現れ、科学に弱い向きは、ただただ呆然自失し世を眺めている。その昔—コメ作りは大変な苦労であり、一粒のコメには88回も手間が掛か
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年9月1日付け ブラジルにも来たことがある評論家・大宅壮一さんは、戦後の学制改革の直後に「駅弁大学」と喝破し評判になった。戦前は、旧1高や3高から旧帝大へと大学は少なく、学生は
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年8月31日付け 4月8日付けエスタード紙には「旧ナチス党コロニアが解体へ」との記事が出ていた。サンパウロ市から260キロのパラナパネマ市にあるその南十字星農場は、ブラジル統合
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年8月30日付け 日々の雑事にかまけ、気がつくと8月末。ブラジルに腰を落ち着けつつも、年の感覚はまだ日本。新学期も始まった。退陣しそうにない炎帝の圧政に息も絶え絶えながら、秋の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年8月29日付け 先日、不思議な30〜40代の日本人女性たちに出会った。最近まで日本で銀行などに勤めていたが、「事情があって住むつもりでブラジルに来た」という。しかも女性ばかり
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年8月28日付け ハリウッドの「西部劇」はとても面白く、少々の憂さはすっ飛んでしまうほどに痛快でよく映画館に通ったものである。あの映画のスクリーンには決まってインディアンが悪で
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年8月25日付け 世の中には珍妙な言辞を弄しもっともらしく述べる連中がいる。熊本市の女社長宅に忍び入り1億5千万円を盗んだ犯人が、1億4800万円を隠匿するためにか山に埋めたと
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年8月24日付け 普通の県人会式典なら400人がいいところだが、小禄田原字人会95周年式典には600人が集まった。県人会長の半分以上は一世だが、ここでは名実ともに二〜三世が中心
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年8月23日付け 「♪ポロロ〜ン」という気の抜けたような心地良さで、ウクレレは世界中で人気のある楽器だ。当地カラオケでも1960年代のハワイアンブームの残り香を身にまとったかつ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年8月22日付け いろいろな人生があるものだ——。92年にJICAシニアボランティアとして渡伯した後、援協厚生ホーム、県連事務局長、在聖総領事館の現地職員などをしていた中村明人