樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月24日付け  ロンドン五輪まであと3日に迫り、世界のスポーツ界は沸きに沸いている。「参加することに意義がある」の金言は子どもたちも知っているが、世慣れした大人ともなれば「金

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月21日付け  読書家で該博な智識を売り物にし実業界の論者として知られた人物ながら、中国大使に起用が決まったときには新聞が不適格人事と論難し財界首脳からは手厳しい批判もあった

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月20日付け  「日本で生まれたんだから、故郷に帰るのは当たり前でしょう!」。その戦後移住者の帰化人は日本に帰る際、在聖総領事館で一般ブラジル人とまったく同じ扱いを受けてビザ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月19日付け  イタリア系ブラジル人の友人が料理を振舞うというので喜んでいたらパスタを茹でた後に、モーリョを作り出すのでイライラ。レストランでも麺のコシは重視されない。伊系移

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月18日付け  「バストス経済の8割5分は日系人が握っているが、政治は9割をブラジル人に握られている」。旅館を経営する傍ら、日本語教育に尽力してきた戦後移民の宇佐美宗一さん(

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月17日付け  今年もまた「日本祭り」がやってきた。故郷の「お袋の味」を若い三世や四世にも伝えたいの願いを込めブラジルへの和食を紹介したいと網野弥太郎さんが始めたものだが、ま

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月14日付け  ロシアの首相が、複数の閣僚を引き連れて国後島を訪問し、日本では大騒ぎになったが、メドベージェフ首相は「日本の騒ぎは気にしない」と受け流し「あの島を開発するのに

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月13日付け  「山本には芥川をブラジルに呼んで、広々とした自然、清浄な大気、そして激しい熱帯の太陽の下で、衰弱した芥川の肉体と精神を甦らせるが、初めからの夢であった」と『山

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月12日付け  「野沢菜をおすそ分けに…」と知人宅に行くと、相手が「漬物じゃないの?」と目を丸くした。それはそうだ。腰の高さほどもある株付きの青菜を抱えていったのだから。今週

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年7月11日付け  「喜望峰を過ぎた頃、ブラジルで革命が起きていると移民船上で聞き、無事に上陸できるのか皆不安になりました」。梅崎嘉明さん(89、奈良)ら家族7人が乗った「らぷら

Back to top button