樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月27日付け  金王朝の3代目は、まだ29歳と若いが、朝鮮人民軍最高司令官であり大将に就任と中々に偉い。母は日本にいたし、本人も訪日の経験があるらしいけれども、この3代目はと

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月24日付け  ワシントンのポトマック公園の櫻が今—見事に咲き誇っている。あの「世界の櫻」は、東京の市長だった尾崎行雄市長が、当時の米大統領夫人ヘレン・タフトさんの要請に応え

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月23日付け  イペランジアホームの丸山ナツさんが亡くなった件(7面詳報)では〃謎〃が残る。いつから足が壊疽し始めたかだ。徳永さんによれば、まず看護婦が1月17日頃に「足が黒

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月22日付け  「滞在先の国を知るためには市場に行け」という言葉がある。その国の人がどんなものを食べ、幾らで売られているのかというあたりが文化、経済を知るに手っ取り早いという

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月21日付け  デカセギ子弟5人が前向きに生きる姿を描いた実録映画『孤独なツバメたち』上演会とシンポに参加して感銘を受けた。中でも映画出演者の若者が「俺たちは〃Vira-la

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月20日付け  震災による福島原発の事故で「安全神話」はもろくも崩れ去ったが、あの時の菅首相の「脱原発」から日本の電力事情は急速に悪化している。旧ソ連のチェルノブイリの事故で

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月17日付け  残暑が厳しく汗を拭いながらの日々だが、それでも朝と晩には冷え込みが強く、シャツだけでは肌寒くセーターが欲しくなる。編集局の近くを貫く東西線の路傍に咲く紫紺野牡

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月16日付け  ラジオで某政治評論家がいまの政治状況を「ブラジルサッカー連盟(CBF)会長辞任もPMDBの造反も、同じ〃酸欠〃症状から生まれた双子の現象だ」とコメントしたのを

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月15日付け  「まあ、未発見の魚を釣ってきますかな」。9月末、サンパウロ市に戻ってくるときのホラを楽しみにしていよう—(パウリスタ新聞、1977年8月11日付け)。発言の主

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年3月14日付け  コロニアが主導する形で被災地を継続的に支援する活動が具体化できないものだろうか。被災地の多くは長期にわたり、苦しみつづける。復興のための努力や犠牲はある意味、

Back to top button