樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月11日付け 去る4日に「雪」をテーマにし—「津軽の女性がもんぺ姿で毛布を三角に折ったような物を頭からすっぽりとかぶり吹雪の中を歩む」と綴ったが、あの防寒具の呼び方を思い出
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月10日付け 今年は辰年。新年会やあちらこちらで〃飛躍〃という声が聞かれる。「行って逃げたら、温泉浸かったおサルさん」。干支に限らず、新年の掛け声ぐらいは勇ましくあるべきだ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月9日付け コロニア史に関する文献の多くは、残念なことに日本語だけだ。150周年のことを思えば、ポ語で詳しく移民史を論じたものがいろんな種類あった方が望ましい。ポ語翻訳版が
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月8日付け 最近のニュースを見ていると、この国はスゴイところだとしみじみ感じる。敵対文明から攻撃された訳でもないのに、リオの街中では20階建てのビルなど3棟が突然崩壊した。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月7日付け 早坂茂三氏という人がいた。もう故人だけれども、田中角栄元総理の秘書として23年間も仕え政界の「裏」に通じる貴重な方であり、田中に関する著書も多い。秘書になると、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月4日付け 雪があまり降らないところでは、さらさと降る雪片を櫻の花が散るような綺麗さに喩えることが多い。だが、日本海沿岸の豪雪の村や町では山のように積る白銀の世界に怯えすら
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月3日付け 著名な外国人移住地といえば花卉生産販売で有名なオランダ移民の「オランブラ」だが、パラナ州中部エントレ・リオスのドイツ系スアビオ人(Os Suabios)移住地の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月2日付け 日本のテレビコマーシャルで女優が「世の中、バカが多くて疲れません?」と視聴者に向けて語るものがあった。間もなく「バカ」が「おりこう」になった。というのも「失礼だ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月1日付け 現代はインターネット上でより多く、大きく扱われるかどうかが、そのテーマの重要性を示すといわれる。02年から現在までの約10年分の日系社会とブラジル関連の過去記事
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月31日付け 日本は狭く、鉄鉱や原油・天然ガスなどの資源もない。こうした工業資源を安く輸入し、精密で頑丈な製品に加工し世界の国々に売り捌き利益を得て暮らすという「輸出大国」