樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月28日付け 先の民主党代表選で野田財務相(当時)は「ドジョウにはドジョウの持ち味がある。金魚のまねをしてもできない。泥臭く、国民のために汗をかいて働きたい」と演説したのが
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月27日付け 年頭から「ぷらっさ」欄に振り仮名をつけたことで「読めるようになった」と感謝の電話を何本もうけとった。「NHKや日本の新聞を見てもコロニアのことは出てこない」「
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月25日付け 日本から戻ってきたばかりの人が「まだ時差ボケで…」とよく言うが、本当は「日本ボケ」にも同時に罹っている気がする。時差ボケは昼夜が逆になるために起きる身体の変調
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け あの銀白色の腹と数条の濃青色の腺が走る活きのいいカツオが魚屋に並ぶのは12月のことが多い。素堂の名句「目に青葉山ほととぎす初鰹」のように日本でも夏のものであり
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月21日付け 「弘法も筆の誤り」という。天皇に応天門の扁額に揮毫を依頼された弘法大師が、墨痕鮮やかに認めたのだが、応の一番上の点を書き忘れてしまった。大師は、掲げられた額を
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月20日付け 13日付け本欄で《「加害者は自分の身を守るためにウソをつくことが許されています。不利な証拠は隠しても罪にならないのです」との説明を読んで、目からウロコの心境だ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月19日付け 2010年末、移民史料館で開催された「アンドウ・ゼンパチ展」が安藤の郷里、広島で今月末まで開催されている。サンパウロ人文科学研究所(人文研)の古杉征己理事の評
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月18日付け 在東京ブラジル総領事館で語学留学ビザの取得条件が厳しくなり、交流目的でその査証を取得していた者に悪影響が出そうだとの報道があった。日伯間の将来を考えたとき、若
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月17日付け 野田政権が発足してから4ヵ月。人気は急低下。支持率はやっと30%と低迷している。小川防衛相と山岡消費担当相は、問責決議され内閣の不安定が続き、やる気十分の首相
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月14日付け ここ数年—。県人会創立50周年とかで県知事をお呼びして「エイエイオー」と気勢を上げ勇ましいのは、大いなる喜びと感動する。けれども、その一方では運営が厳しくなり