樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年12月10日付け  「トラ!トラ!トラ!」。昭和16年(1941年)12月8日午前3時19分。183機の飛行隊を率い真珠湾の米太平洋艦隊を空爆した総指揮官の淵田美津雄中佐が、奇

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年12月9日付け  8日に120周年の節目を迎えたサンパウロ州の〃顔〃パウリスタ大通り。今年のXマスの飾り付けは例年より豪華な感じだ。真っ赤な厚手の上着を着こんだ巨大なサンタ(人

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年12月8日付け  「移民の経験もなく、その時代を知らないのによく書きますね」と言われ、褒められているのか嫌味なのか分からず、苦笑いで頭を掻くことがしばしばある。もちろん取材の証

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年12月7日付け  サッカーブラジル選手権の優勝を賭けた一戦となった日曜、パカエンブー蹴球場では試合前に、コリンチャンス側客席のほぼ全員が握りこぶしを作った右手を黙って高々と掲げ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年12月6日付け  今や地方政治がおもしろい。国会で与野党が火花を散らす派手さはないが、あの「難波の都」の賑々しくも颯爽とした橋下徹氏の言動には戦場の若武者を想わせるすがすがしさ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年12月3日付け  今や世界の人口は70億人を突破し、華々しい21世紀と申したいが、イランの学生デモが英大使館に乱入したり、イスラム過激派の凶暴なテロと恥じ入ることばかりが続く。

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年12月2日付け  「古新聞を配達するとは何事か!」。1日付け本紙に関して読者のみなさんから、そんなお叱りの電話を多く頂いた。まったく申し訳ない。中味は新しい記事を印刷したいつも

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年12月1日付け  「今はブラジルも不景気とかで、盛んに日本へ出稼ぎに行っているそうですが、ブラジル人誰に聞いても、自分の国はいい国だっていいますね。みんな自分の国に誇りを持って

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年11月30日付け  移民にとってハワイとブラジルは意外と関係が深い。1868年の日本初の移民〃元年者〃の行き先がハワイであり、1898年に米国に合併されるまで同地は独立国だった

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年11月29日付け  海は大きくて深い。エベレストの山々をもすっぽり呑み込み、東京もNYもゴクリ。陸地やアマゾン河をも胃の腑に送り、地球を海のしょっぱい水で覆い尽すのだから凄い。

Back to top button