樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月30日付け 政党の代表選びというのは難しい。自民党総裁選は激しい闘いであり、札束が乱れ飛び3陣営から取ったの「サントリー」が流行語になり、カネが切り札が政界の常識になった
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月27日付け 「権腐十年」。いかに優れた政治家でも、権力の座につくと10年もすれば、政権に腐敗が起こるの意味だが、これは東西に共通する。この国でもまだPT(労働者党)が野党
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月26日付け なぜ百年祭では一般社会からあんなに盛大に祝われたのかをずっと考えている。もちろん日本移民の貢献への高い評価がそうさせたという意見には同意するが、それだけではド
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月25日付け サンパウロ市近郊サントアンドレーの在住岡崎完さん(70、北海道)から先日、興味深い話を聞いた。愛知揆一元外相が忙しい私的日程を割いて、1971年1月頃わざわざ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月24日付け 当然のように日伯、ブラジルと表記しながら「伯剌西爾」の由来を知らない。最初の2字は中国語の巴西(パーシー)の発音からきているとか。あとは当て字のような気もする
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月23日付け ブラジル市場での薄型テレビ競争で日本勢が韓国の電気メーカーに完敗したと先頃—「樹海」に書いた。あの日立もテレビの国内生産から撤退したし、他の有名企業も敗退する
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月20日付け 今や超人気の「ラーメン」を列島で最初に食べたのは誰か?水戸藩主の徳川光圀公—というよりは水戸の黄門さまなのだという。あの水戸の名産・納豆も大好きだったらしい。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月19日付け 水野龍は後藤象二郎の紹介で妻を娶ったことは、連載の中で書いた。そこでアッと気づいた。後藤の娘・早苗と結婚したのは、三菱創立者の岩崎彌太郎の弟・彌之助。その岩崎
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月18日付け 笠戸丸移民に始まる初期移民がコロノ生活にあえいでいた1918年(大正7年)、日本初のポルトガル語辞書「葡和辞典」が発行された。編者は大武和三郎(1872〜1
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年8月17日付け 16日付け2面にあるように、アンデス山脈を横断してペルー首都に抜ける本格的な陸路を通って、サンパウロ市のチエテ・ターミナルから4日がかりで行く定期バスが昨年1