樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年7月5日付け 毛沢東らの同志が、中国共産党を旗揚げしたときには60数人しかいなかったが、今や8千万人の党員を擁する巨大な政党になり、13億超の国民を統治し、世界2位の経済大国
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年7月2日付け 日本はまだ6月なのに埼玉・熊谷が39・8度の猛暑に見舞われ、列島も50数ヵ所が35度を突破する暑さが続く。南国のブラジルは、暦が冬の到来と告げるやいなや寒暖計が
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年7月1日付け 戦争直後に祖国救援運動として送ったララ物資に匹敵するぐらいの義捐金が、東日本大震災の被災者のために集まっていることは移民の日特集号(6月30日付け)で報じた。6
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年6月30日付け 安田ファビオ氏が88歳で亡くなった。1969年10月、ブラジル日系人初の大臣に就任した。パウリスタ新聞をめくってみると、5日連続のトップ記事。見出しから当時の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年6月29日付け ブラジルには670万人の〃奴隷〃が残っていると書けば、「何をバカな。奴隷制は1888年に廃止された」と賢明な読者から怒られそうだ。でもエンプレガーダ(家政婦、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年6月28日付け 日本もだが、アメリカの財政も厳しい。オバマ大統領の国際戦略には、強い非難もあるが、核のない世界を目標にし、アフガンやイラク政策を評価する声も高い。だが、経済政
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年6月25日付け ブラジルの6月は「祭り」が多い。寒い季節なので焚き火が盛んだし、誰が思いついたのか「火風船」と日本語にしたバロンが、夜空をゆったりと流れるのも、水無月の風物詩
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年6月23日付け ギネスブック公認の世界最長寿者だったミナス州のマリア・ゴメス・ヴァレンティンさんが21日に亡くなった。ヴォ・キタ(キタばあちゃん)と呼ばれ、孫4人、ひ孫7人、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年6月22日付け 「自分は日本語ばっかりだが、下の兄弟になるほどポ語になる」。木多喜八郎文協会長の実兄、昭二さんのそんな言葉を聞いて考え込んだ。昭二さんは12人兄弟の長男で84
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年6月21日付け ここサンパウロにも、日本の緑茶があり、戦前の移民らも楽しみにしたものらしい。恐らく—レジストロの故・岡本寅蔵さんらが、茶の木を植え焙炉にかけ製茶したものだろう