樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月21日付け サンパウロもヒトやモノが増えすぎ日々—膨らむ。道は次々に造られ車だけが走り、人さまは歩くところがなく、隅っこをちょぼちょぼとー。言うまでもなく、古びたビルもダ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月20日付け この舞台は一体何だろうー。大衆演劇、クラシックピアノ、琴、尺八、民謡、歌謡曲、てはソーラン節でフィナーレ…。多種多様な芸能が一同に会す舞台はコロニアでしか楽し
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月19日付け あの阪神震災のときもだが、陛下は罹災者のお見舞いのため宮城や福島両県を訪問され、親しく話し掛け励まされたのは、何とも美しい。陛下はすでに47都道府県を行幸され
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月18日付け 邦字紙の先輩方から常 々言われていたことの一つに、「コロニアに軸足を置け」というものがある。コラム子を含め平成の時代に来伯した世代は、ややもすれば「日本ではこ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月17日付け 借金王国・ニッポンについては、これまでにも何回か取り上げた。そして—今年もまた国債や借入金が増えて924兆円にもなり、日本の歴史上最悪の記録を更新というのは、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月14日付け 大相撲も、暴力事件や野球賭博についで八百長と—土俵の魅力を失い日本の国技とは遠い。先の春場所は、勝ち負けに金銭が飛ぶ八百長問題が浮かび上がり、場所を開けなくな
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月13日付け コロニア文学界の重鎮である安良田済さんが『戦時下の日本移民の受難』を発行した。徳尾恒壽氏、半田秀男両氏の日記を軸に、「不安と緊張の暗黒時代」(安良田氏)の証言
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月12日付け 松下政経塾というのがある。故・松下幸之助氏が1970年代の初めに私財70億円を投じ設立したものだが、今や政界で重きをなしている。松下氏はソケット造りから始めた
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月11日付け 本紙の調査でコロニアから寄せられた義捐金の総額が約800万レアル(約4億円)であることが分かった(本紙7日付け)。主な日系団体の発表と、地方の代表的団体のもの
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年5月10日付け 先週末に「米、海兵隊移転費を水増し」を一面で報じた。見出しにも記したように「ウィキリークス」の情報であり、真実か偽りかは解からないが、昨年11月の米外交文書流