樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月21日付け  東日本大震災への義捐金にと文協に20万レアル(約1千万円)の小切手を持参した70代の一世男性がいた。サンパウロ市の企業家。「ブラジルに移民で来て、努力してお金

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月20日付け  東日本大震災の印象が強すぎて、今年の御三家の会長選には関心が集まらないが、今回ほど戦後移民が存在感を見せている年は稀だ。県連では、百周年を仕切った二世の与儀会

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月19日付け  近頃の日本の野菜は、呼び方が難しくてさっぱり解らない。あの福島原発の放射能漏れが、お空に流れ雨が降ると農地に染み込み、野菜などが危険な食べ物になるのだそうな。

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月16日付け  天気予報は間違いだらけなのに—選挙の予測は、いやになるほどによく当たる。昔は、悉皆調査であり、有権者を1人また1人と会い、または電話で連絡して聞き取ったものだ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月15日付け  日本文化をいかに当地に広めるかに関して参考になるものを常々探している。その観点から、コラム子は信徒ではないが、ブラジル最大の日系宗教、生長の家の宝蔵大祭を取材

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月14日付け  今週末には日系5団体が取りまとめた約1億円(180万レアル)が日本に送られる。色々な団体や企業が独自に義捐金を集め、すでに送っているところもあるので、全体の数

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月13日付け  中学生無差別虐殺の惨劇がリオで起きてしまった。「ついにブラジルでも」と思った読者は多いはずだ。欧米や日本で起きていた先進国型の犯罪であり、いずれブラジルでもと

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月12日付け  海岸山脈のクワレズマが、色鮮やかに咲き誇り秋の到来を語りかける。米や大豆の収穫もだし、果物もたわわに実り、街角の店頭には見事なばかりの梨、リンゴや柿が艶やかな

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月9日付け  リオの中学校で凄惨な事件が起きた。余り豊かではない街にある学校に卒業生が侵入し、拳銃で生徒ら12人を射殺し、自ら頭部を射抜いて自殺するという悲惨な事件であり、市

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年4月8日付け  ここ一週間ほどで立て続けに、百周年を機に復活した日系団体に遭遇し、深い感銘を受けた。サンカルロス日伯協会とウバツーバ日伯文化協会だ。今は、長い黄昏を経た「生まれ

Back to top button