樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月24日付け 東日本大震災発生から、はや2週間が経つ。文協、援協、県連に加え、宮城、岩手、福島3県人会に集まった義捐金がわずか1週間で63万レアルに上った(本日付け7面詳細
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月23日付け 東日本大震災の恐ろしいところは、地震から津波に派生し、畳みかけるように原発事故にまで拡大したことだ。原発事故には残念なことに「万が一」の可能性がまだ残っており
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月22日付け 津波の怖さを改めて思い知った。あの大震災が起こり、行方不明と死者の数が発表され始めた頃から—阪神淡路の犠牲者を越えるのではないかと思ったのだが、あれから1週間
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月19日付け 日本語の「ツナミ」は、今や国際語であり、欧米やブラジルでも「TSUNAMI」と書く。日本—とりわけ岩手県と宮城県の三陸は、津波危険区域とされ1896年(明治2
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月18日付け グローボTV局の日本特派員ロベルト・コバリッキ(Roberto Kovalik)は東日本大震災後に、いち早く現地仙台からの実況中継を行った。日本人が冷静さを保
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月17日付け 国難といっていい東日本大震災。世界中の著名人のメッセージや大型寄付、学生らによる街頭募金活動などが、明らかになる被害状況とともに伝わってくる。中国、韓国しかり
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月16日付け 一体どこの口座に義捐金を振り込んだら良いのか——そんな疑問を抱く読者も多いだろう。東日本大震災の被害が甚大だった宮城、岩手、福島の各県人会および茨城県人会はも
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月15日付け いやー驚きました。民主党のベテラン衆議が「日本は竹島の領有権を主張するな」と、韓国の議員らと宣言したのだからーこれはもう仰天するしかない。島根県が「竹島の日」
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月12日付け 11日の朝。コーヒーを飲みながら「この週末には海にでも遊びにー」と、ぼんやり思いながらTVに目を向けると赤っぽい色の日本地図があり、東京と仙台の地名がくっきり
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年3月11日付け ブラジルの国内総生産(GDP)がイタリアを抜いて世界7位になったことが先週大々的に報道された。これは朗報として伝えられたが、中には複雑な思いで聞いた識者もいた