樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年2月9日付け  藤山節雄さんが5日に亡くなった。歌手の井上祐見が98年から続ける南米公演で歌うあの「Sou Japonesa」「オブリガーダ笠戸丸」の作曲家だ。とくに前者は井上

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年2月8日付け  リオが43度とかになり、サンパウロも暑い。さながら日本の真夏日のようだし、夕日が沈む頃ともなれば、氷が浮く冷たい素麺や韓国の冷麺の舌触りが堪えられない。酒も冷た

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年2月5日付け  八百長というのは、もともと相撲からの言葉であり、勝ち負けを先に決めて土俵でいい加減な相撲を取るのを意味する。その昔。碁の好きな八百屋の長兵衛がお得意さんの相撲の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年2月4日付け  マリリア市に住む日高徳一さん(7面参照)の所へ新聞記者が取材に行くようになったのは、ほんの十年ほど前からだという。思えば弊紙自身が認識派のパウリスタ新聞、日伯毎

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年2月3日付け  セラード開発は田中角栄首相が1974年9月に来伯したのを機に始まったが、その時の秘話を最近聞いた▼来伯前に立ち寄ったメキシコで田中首相は100万ドルの手土産をポ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年2月2日付け  アフリカにセラード開発のノウハウを移植する壮大な「プロサバンナ計画」の記者会見を聞きながら、心中はどこか虚ろだった。セラード関係者と話していて「良い経験だった」

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年2月1日付け  峻険なアルプス山脈をアフリカの象を率いてローマに攻め込んだハンニバル将軍の話は人口に膾炙しているが、この古代の名将は地中海に大艦隊を誇ったカルタゴの人であり、あ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年1月29日付け  日本の裁判所にも誤審はあり、誤った判決で有罪となり刑務所に服役していた囚人が、後日になり無罪とわかり釈放されることが、いくつかあり新聞やTVの話題になるが、こ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年1月28日付け  美しい装丁を誇る俳誌『蜂鳥』(富重久子発行人)がこの2月に創刊25周年(300号)を迎えるに当り、隔月刊になるとの連絡を受けた。今までたゆまず毎月作り続けたそ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2011年1月27日付け  サンパウロ市の地図を見て以来ずっと不思議に思っていることがある。なぜメトロは十字架の形から始まったか、だ。しかもサンパウロ市の始点たるセー大聖堂の真下を基軸に

Back to top button