樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月25日付け 日本の最北端にある利尻・礼文の島は、今や観光名所になっているが、この島名はアイヌ語に漢字を当て嵌めたものであり、利尻は「高い山のある島」だし、礼文は「沖の島」
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月22日付け 春日神社のシカは人気者だけれども、今の日本はシカがイノシシと大暴れしているそうだ。森の樹木を傷つけたり、農地にまで侵入し栽培物を片っ端から食いまくるのだから農
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月21日付け パラナ州ウライ市長の市村之さん(92、新潟県)が渡伯したのは2歳の時、なんと1920年だ。間違いなく生きているほぼ最古参の移民だ。しかも資産は5500万レアル
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月20日付け 大規模な災害予測システムを2014年までに構築するとの政府発表があったが、それだけでは解決しない。政治家の役割こそ大切だ▼ここ数年来の大水害発生地の多くが、経
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月19日付け 伯要人の文協来館としてはガイゼル大統領以来という鳴り物入りの門出を飾った帰伯労働者情報支援センター(NAITRE)。伯労働省からISEC(文化教育連帯学会、文
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月18日付け ここブラジルでも、銃の所有禁止を目指したことがあるが、見事に失敗したのを記憶に留めている方は多い。確か4—5年ほど前の話だが、政府も力を入れテレビで大キャンペ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月15日付け 石原慎太郎さんの政界を見る眼は、かなり辛辣である。ときには罵詈雑言になるときもあるが、与謝野馨氏の入閣には「バカじゃないか。沈没しそうな船に乗るなんてー」と斬
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月14日付け リオ州だけで一日に300人規模の水害死者が出たのは大変残念なことだ。ウィキペディアによれば、被災地の一つノヴァ・フリブルゴは1819年からの2年間に、スイス移
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月13日付け 先日「日系連邦下議の過去最高は4人、今後6人時代になる可能性がある」との記事を出したが、この場を借りて訂正したい。昔の新聞をひっくり返していたら、90年10月
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年1月12日付け 10日のルッピ労働大臣の移民史料館訪問を取材しながら、文協には日本からは首相や大臣クラスが続々と立ち寄るが、現役の大物ブラジル人政治家が来ることは極めて稀だと