樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月23日付け  世相を表す漢字一字を公募で選ぶ「今年の漢字」は『暑』。日本列島各地で5万人が熱中症となるほどの猛暑が続き、野菜の値段も高騰した。一方、サンパウロの夏は、『雨

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月22日付け  海外最大規模といわれる日本祭を開催してブラジル社会での存在感を強めている県連、日伯友好病院の成功を背景にして福祉センターという本部ビル建設を果たした援協に比

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月21日付け  近頃では佐渡のトキが絶滅し、話題になったが、これと同じ品種のものが中国にいるので譲ってもらい養殖に成功し、今は野や山に放鳥するまでになっている。こうした動物

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月18日付け  お坊さんたちも、座る暇もないような忙しさから生まれたという師走は、庶民にとっても、やれ歳暮だ年の市だとせわしい日々が続く。8日はお釈迦さまが悟りを開いた「蝋

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月17日付け  先日発表されたエスタード紙の「プレミオ・パラダル2010」(味覚賞)の東洋料理部門第1位に、バロン・デ・イグアッペ街の居酒屋一茶の「たこ焼き」が選ばれたこと

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月16日付け  今月11日の文協評議員会。国士舘エコパーク化事業などに1750万レアルの特別予算が承認された。ちなみに今年10月までの実績は、予算314万レに対し、約6割の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月15日付け  ブラジルの高速鉄道構想の入札が延期され、迷走状態にある。応札する企業側との折り合いが付かなければ適正な競争は難しい。機が熟していないことを暗示している。サッ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月14日付け  このところ中国と韓国の技術水準が高い。TVは日本の「パナソニック」や「ソニー」が王者であったが、今や韓国の「SAMSUNG」と「LG」がトップである。とにか

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月11日付け  民主党が政権の座に着いてから1年と少し。颯爽と登場した鳩山宇宙内閣は、対米関係を目茶苦茶にし、普天間の大チョンボで収拾困難になり、あっさりと退陣。菅氏が引き

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年12月10日付け  百周年を越えて生まれた変化の一端を、援協の自閉症療育教室(PIPA)に感じた。日系団体は従来「日系による日系のための活動」が中心だった。コムニダーデ内部での

Back to top button