樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年7月1日付け 数年前までサンパウロ市最古のサンバチームの一つに通っていた時、「選挙の年にはファベーラの火事が多い。この時だけは市 役所が手厚く対処してくれ、以前より良いところ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月30日付け セレソンが試合を始めると、新聞社の外が急に静かになる。サンパウロが沈黙する。普段は自家用車やバスでいっぱいの新聞社前のグロリア街も、信号機前に一、二台停まって
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月29日付け 総選挙や参院選が近づくと、気掛かりなことがある。移民や海外在住者の夢であった選挙権が認められたのは大いに喜ばしいけれども、サンパウロ総領事館の管轄を始めとし、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月26日付け あの「60年安保」から50年が過ぎた。岸 信介首相が命を懸けて取組む安保改定に左翼勢力はそっぽを向き、国会周辺には学生らのデモが1日に30万人から35万人が動
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月25日付け 百年史編纂が残念なことに農業編でつまずいてしまった。編纂委員会としては日本移民にとって重要な農業分野だからと、足りない資金の中から大枚をはたき、慎重を期して期
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月24日付け 毎月のようにピエダーデ在住の西尾章子さんから手紙を頂く。内容は決まって山本喜誉司賞批判だ。1月8日付け本紙で報じたとおり第38回同賞を受賞した益田照夫さんの功
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月23日付け W杯南ア大会でルイス・ファビアーノが〃神の手〃を使って、テレビCMでも不可能なほど美しいゴールを決めた。あれが決勝戦の決定機に決められていれば、間違いなく歴史
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月22日付け 日本にも水俣病やイタイイタイ病などの公害病はあるが、今―アメリカ東海岸で起きている原油流失はひどい。TVや写真で見るメキシコ湾には、茶色っぽく黒ずんだ油が流れ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月19日付け きのう6月18日は「移民の日」である。781人の移民を乗せた笠戸丸がサントス14番埠頭に着岸したのを記念した移民や子孫らの集いであり、年を重ねる毎にミサや仏式
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月18日付け 元シベリア抑留者に一時金を支給する特措法が日本の衆院で16日に可決されたが、17日午後現在で在聖総領事館に問い合わせても海外在留者に適用されるかどうか分からな