樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月17日付け 先週この欄で戦前の生活の歴史を教えて欲しいと呼びかけたところ、さっそく数人から返答を頂いた。「いつから洋式の下着を着けるようになったか」には、神戸の移民収容所
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月16日付け サッカーW杯の対カメルーン戦で、日本代表が自国外初勝利を飾ったことを心から喜びたい。思えばここまでの間、日本は多くをブラジルから学んできた▼80年代にブラジル
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月15日付け あの大化の改新を成し遂げた中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本で初めて時計を造り、これを使って鉦鼓を打ち時刻を知らせたと日本書紀には記してあるそうだ。これは漏刻
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月12日付け あの大東亜戦争の開戦前に連合艦隊司令官に就任した山本五十六大将は、対米戦争に猛烈に反対したが、時の政治的な流れに押され「短期決戦で和平を」と主張したとされるが
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月11日付け 勝ち負け紛争さめやらぬ1951年、当時の認識派有識者が座談会を行い、アマゾンへの入植を時期尚早とする比喩として、「3代たったら猿(マカコ)になる」と司会者が発
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月9日付け 百年史編纂を手伝わせてもらって痛感するのは、年表や移民史に出てくるような事件や記念行事はけっこう詳細に分かったりするが、移民一般の生活の歴史が分からないことだ。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月8日付け リオとサンパウロを結ぶ新幹線をめぐり日中韓や仏、スペインなどが覇を競っているが、何処が勝つかは入札の箱を開けて見るまで判らない。だが、この弾丸列車のエネルギーは
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月5日付け 世論調査の結果が、これほどに力強いとは―。鳩山首相の率いる内閣の支持率は19%と少し。小沢幹事長の辞任を求める声は80%を超えていたし、昨年の選挙で圧勝の民主党
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月3日付け レジストロが元気だ。半世紀以上の歴史を持ち、毎年数万人の人出で賑わう11月の「灯ろう流し」。マンジューバの刺身も楽しめる「寿司祭り」は今年15回目。2013年に
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月2日付け 7面で詳報したロベルト・カサノバさんから話を聞きながら、日本に関係した話題が当地テレビ局で大きく扱われるのは嬉しい反面、現代ゆえの複雑さも痛感した。ロベルトさん