樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年6月1日付け 鳩山内閣の支持率がまた下がり19%にもなり、本来なら辞職が筋なのだが、ご本人は「続投」を宣言し、あの首相の座を離れようとしない。それもこれも、閣僚の福島瑞穂氏を
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月29日付け 今の若い人たちで「シベリア抑留」を知る人は少ない。あの大東亜戦争の末に満州にいた軍人や満蒙開拓青年団などの日本人がソ連軍に捕虜としてシベリアやモンゴルに連行さ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月27日付け 先週末にボン・レチーロ区であった『第5回韓国文化フェスティバル』に足を運んだ。今年「韓国人街」というサンパウロ市唯一の民族名がつく地区に制定されたこともあり、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月28日付け 劣悪な公立校から世界のトップへ――。フォーリャ紙26日付けに感動的な日系学生の話が掲載されていた。サンパウロ市西部の貧困地区で育ったサラ・イズミ・ニシムラさん
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月26日付け 戦後、強い意志で日本文化を残そうと時代と格 闘してきた人たちが老年を迎え、それを受け継いだ二世、三世、あるいはブラジル人から感謝のセレモニーが行われる時代とな
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月25日付け 「ひとりっ子」政策に力を入れる中国は、それでも人が増えすぎて今や13億の人々を抱えて―恐らくは悲鳴を上げ参っている。その一方では小さな小さなミニ国家もある。1
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月22日付け ブラジルの牛肉はとても美味になり、欧州での人気が高く世界一の輸出国である。ところが―である。日本は南米からの牛肉輸入を禁止している。今、大騒ぎしている口蹄疫(
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月21日付け インターネットやTV国際放送などの通信手段の発達によって本国情報に接する頻度が高まり、移民の現地適応が昔より遅くなっているとの説が、一部学者から唱えられている。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月20日付け 日本におけるラーメンの異常な進化ぶりに驚く戦後移住者の声を聞いたことがある。かつて中華料理の一メニューとしての「支那ソバ」でしかなかったものが現在、東京には専
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年5月18日付け 6面の寄稿「継承日本語教育を残せ!」を読んで、日系社会の今後を考える上で非常に示唆に富んだ話だと感じた。よく大上段に振りかぶって「コロニア滅亡論」をぶつ論者が