樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月18日付け  08年のリーマン・ショックや昨年暮れのドバイ危機からやっと抜け出ようとしているときに今度は欧州の金融が危うくなり日米らの株価が急落し大騒ぎになった。事の出発点

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月15日付け  あれはもう20年近くも昔のことながら―東京・日本橋の丸善の入り口にぼけーっとして急ぎ足で歩く人たちを眺めていると「オイッー」と背の方から肩を叩くので振り返ると

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月14日付け  科学雑誌『Nature』の4月7日号によれば、世 界中で日本人の腸内にある特定のバクテリアにしか、藻細胞(海草など)の細胞壁を分解できる酵素がないのだという。

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月13日付け  ツニブラ・トラベルの元専務、本永群起氏が79歳で亡くなった。1958年の日本移民50周 年のさい、勝ち負け問題で混乱していたコロニアを回った経験を持つ。本紙に

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月12日付け  いよいよブラジル代表メンバーが発表され、サッカーのW杯南ア大会があと1カ月に迫ってきた。サントスのガンソ選手らは選にもれたが、これから雰囲気が盛り上がることは

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月11日付け  世界で一番読まれている新聞は、読売新聞であり発行部数は1000万部を超える。旧ソ連の共産党機関紙・プラウダを抜いたのが1977年だが、今や新聞の経営は厳しい。

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月8日付け  鳩山首相の沖縄訪問はなんとも情けない。仲井真知事との会談には、あの南の島に伝わる伝統の「ゆかりしウェア」を着て愛嬌を振りまいたのは、真に完璧な演技であり、褒めて

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月7日付け  金融危機発生からわずか1年半あまりで、在日ブラジル人約31万人のうち約7万人が帰伯した。短期間にこれだけの定住人口が移動することは日伯史上初。戦後移住者は約20

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月6日付け  日本では既卒者が就職できない「氷河期」が到 来。だが社会に対する恨み節はあっても、いざ海外へ―という声は少ないよう。パスポートの申請数は減少傾向、卒業旅行は国内

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年5月5日付け  サンパウロ市の有名日本食レストラン『藍染』の小池信 也シェフが以前、講演で「日本以外の諸外国で、ブラジルが一番農産物が充実している。日本移民のおかげ。これだけ日

Back to top button