樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年4月2日付け  『文藝春秋』2月号に堺屋太一の移民導入論がでていたが、読み終えて少々物足りない感じを受けた。現場を見ていない人がひねった、机上の空論のような印象か。移民を受け入

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年4月1日付け  コロニアの求心力を失っていることにようやく気付いた木多喜八郎会長を始めとする文協幹部はこのほど、聖南西連盟やノロエステ連合の会合に出席した。しかし、その影響力、

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年3月31日付け  弊紙の前身、日伯毎日新聞の中林敏彦社長が得意とする論に「ブラジル溶〃魂〃炉説」があった。「この国にきて、いつまでも字をタテに書いているというのは、間違いなので

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年3月30日付け  2世の娘さんが日本に行き温泉に入るときにきちんと水着をお召しになり湯船に浸かったと耳にし、思わず笑ったものである。が、これを笑ってはいけない。入浴文化の違いか

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年3月27日付け  先の日曜日に現代美術館の下にある骨董市に出かけ、インカの遺物と称する焼き物や織物などを見物し、いろいろと珍奇な品々に改めてびっくりする。ある小さなバラッカで柿

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年3月26日付け  サッカー好きなら、サントスFCのロビーニョ選手の「ペダラーダ」が見事に決まったシーンを見たら快哉を叫ぶだろう。これは、走りながら、転がるボールを自転車のペダル

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年3月25日付け  発売前から予約が殺到し、社会現象ともなった小説『1Q84』の作家村上春樹氏の短編に35歳を人生の折り返し点に考えた男の話がある。元水泳選手。ターン毎に、残りの

  • 《記者コラム》イザベラちゃん事件裁判という“公開刑罰” 

    ニッケイ新聞 2010年3月24日付け  イザベラちゃん事件報道が再過熱している。08年3月、5歳女児がサンパウロ市北部のアパ―ト6階から何者かに投げ落とされた殺人事件だ。ブラジルマスコミが先を競って

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年3月23日付け  日本は山の国であり、森林には多くの生き物が暮らしている。常緑樹がいっぱいで果実が実り、鳥や小さな動物も豊かな食べ物に恵まれ、空を飛び山野を駆け巡り、自然の恵み

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年3月20日付け  俄かには信じ難いのだが、生まれたばかりの乳幼児や子どもらへの虐待が次から次にと起こっている。それが―父や母親によるものだと聞けば、これはもう驚くしかない。しか

Back to top button