樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月19日付け むかし、沖縄を訪れたとき―金はないが、時間はあるという旅行だったので、手慰みに三線を買い求めた。ブラジルに来たときにも恥ずかしながら、沖縄県人会の教室に数カ月
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月18日付け サントスに着いてペンソンからアパートに移り自炊を始めたころ料理の本によく目を通した。とは言え―フランスやイタリアなどは縁が遠く、もっぱら日本食であり、あの火と
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月17日付け 詩人・書家の相田みつをさんに「やらなかった やれなかった どっちかな」という言葉がある。やる前に諦めるより結果はさておき、チャレンジ精神の大事さを説いたものだ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月16日付け 京都御所の前に学習院が設置されたのは幕末の弘化四年(1867年)。公卿の子弟らを育成する場であり、明治になると東京に移り、皇族や維新で顕官になった華族の子弟が
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月13日付け 先の日曜日。フエイラで果物や鰯を求め、圧力鍋にトマトと玉ねぎをいっぱい入れて柔らか煮を造る。これを肴に好物の黒ビールを傾けながら「顔」を繙く。文は旧日伯新聞の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月12日付け 「この種の運動としてはコロニア初かもしれないな」。「政治に倫理を」運動の記者会見(詳細は7面)を終えた時、そうつぶやく人がいたのが耳に残った。確かに今まで日系
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月11日付け ブラジルで―少なくともサンパウロ市で市民権を得た日本食は少なくない。ヤキソバ、すし、刺身は言わずもがな、ラーメンやカレーは漫画の影響もあり、若い世代に人気のよ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月10日付け 「どうしたら日系団体が存続するか」との声は耳にタコができるほど聞いているが、意外に単純なことが実践されていない。「子供向けの活動」だ▼日系団体の多くは一、二世
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月9日付け カルナバルが過ぎると秋色が濃くなり朝や夕べはちょっと冷え込む。蒲団も夏物だけだと暁闇には寒く、毛布がもう一枚欲しい。セーターや薄い上着があると助かり、路傍の草々
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年3月6日付け ハイチにチリと今年は大きな地震が続く。あのコロンブスが発見?した港でも支援の食料品を奪い合う騒ぎがあったし、チリはもっとひどいらしい。震源地に近いコンセプシオン