樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月20日付け  今回のハイチ地震では「国とは何か」を考えさせられる。「ハイチの本当の〃地震〃は歴史そのものを直撃しており、地学的な揺れによってそれが世界的に明らかになっただけ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月19日付け  日本には「武器輸出3原則」という厳しい規定がある。佐藤栄作首相が共産圏や紛争当事者国と国連決議で禁止した国々には武器を輸出しないと決定したものであり、これはこ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月16日付け  ハイチは、四国を少しばかり大きくした国。首都ポルトー・プランスはコロンブスが「発見」したところであり、ラ米で最初の独立国だし,世界初の黒人独立国だが,政治的な

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月15日付け  高山直巳さんの「日伯論談」(9日掲載)は手厳しい内容であるがゆえに、むしろ本当に日伯経済交流を心配しているという愛情がにじみ出している。中でも「日本の進出企業

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月14日付け  朝日新聞のコラム『天声人語』の記述に、「古い時代の中国では、本を読むのに適した「三余」という余暇があり、雨の日と夜、そして冬のことを言った」とあった。なるほど

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月13日付け  ジェイムズ・キャメローン監督のハリウッド映画『アバター(Avatar)』を観たが、自然と人間の関係を問い直すテーマをうまく描いた娯楽大作だと感心した。特に特殊

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月12日付け  今年の初寅は1月4日であり京都の鞍馬寺などへのお参りが賑やかだった。この日に毘沙門天に参るのは昔からの習俗であり、この神さまは招福と鬼門を守護し庶民の信仰は厚

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月9日付け  きょうは土曜日。のんびりと午睡を楽しみたいところだがトイレの話を少しばかり。邦字紙の読者は年歯を重ねているので籌木(ちゅうぎ)をご存知の方も多いと思う。掻木とも

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月8日付け  昨年7月から聖南西のピニャール移住地に〃移住〃している、過激な発言で有名な天野鉄人氏。先日確かな筋から、彼がリベルダーデ駅横に所有していた土地を、中国人の大金持

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2010年1月7日付け  赤道が通っているアマパー州の州都マカパーに昨年9月に行ったときのこと。ちょうど〃秋分〃だったこともあり、赤道記念碑前には多くの市民が集まっていた。日没の直前、カ

Back to top button