樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月16日付け  「日系人だけで固まれば活動はだんだん縮小するけど、ブラジル人も仲間に入れて日本文化を好きなもの同士が集まればどんどん広がる」。これは北パラナのロンドリーナ市

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月15日付け  元首相・田中角栄氏の遺伝子をそっくり受け継いだとされる小沢一郎氏の政治手法は、あの「角さん」とよく似ている。西松建設からの献金騒動で検察陣が元秘書を聴取して

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月12日付け  自民党は先の総選挙で大敗を喫してからさっぱり元気がない。あの小泉元首相の郵政選挙では、政界や評論家も驚く圧勝だったのにーと悔やんで見ても致し方ない。これでは

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月11日付け  田中宇さんの国際情勢解説を読んで、世界は米国一極覇権体制からアジア軸、アラブ軸、アフリカ軸、南米軸などと多極化していくのかとの関心がわき、カンピーナス州立大

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月10日付け  壮大な八つ当たり――シーズン当初の最下位から始まり、欧州帰りの〃皇帝〃アドリアノを中軸に据えたフラメンゴは中盤から急激に追い上げ、17年ぶりの優勝を見事に決

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月9日付け  アマゾンで会った多くの移民が評論家大宅壮一の「緑の地獄」という比喩に強い反感を持っていることを知った。それはそうだろう。出た人にとっては地獄だったろうが、数十

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月8日付け  きょうは臘八。雪山で苦行していた釈迦が、この日の朝に悟りを開いたと伝えられ仏教では大切な日とされる。取り分け禅宗では重んじられ12月1日から僧たちは不眠不休の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月5日付け  12月1日は「世界エイズデー」だった。80年代の初めにNYで発見されたときには「現代のペスト」と大騒ぎになり、人類滅亡の危機が叫ばれたりもした。これからすぐに

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月4日付け  新聞にフリガナを振るかどうかについて、いろいろな手紙をもらったし、あちこちで意見も聞いている。今のところ好意的な声の方が多い印象がある。ただし、先日掲載した座

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年12月3日付け  邦字紙新聞記者を始めたころ、文協の事務局長を46年間務め、2003年に亡くなった安立仙一さんに色々と教えてもらった。一番よく覚えているのは「地方に行かなければ

Back to top button