樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月31日付け 宮城県は、昔から海外への興味があったらしく、明治の始めには登米郡米川村の人物が船を雇い百数十人と共にカナダに密航し鮭を獲るのに成功し、新田次郎の「アラスカ物
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月30日付け ウイリアム・ウー連邦下議は先日の百周年評価シンポの挨拶で、「昨年は百周年が全伯で祝われ、主要メディアが盛大に報じてくれたので日系人の価値が大いに上がった。今
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月29日付け 昨年からの不況で在日ブラジル人社会を取り巻く厳しい状況は、まだまだ続いているようだ。わが身はさておき、広告収入に頼るコミュニティー向け新聞や情報誌が軒並み、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月28日付け 26日の百周年評価シンポの最初に行われた「百周年とメディア」(オクバロ・ジョルジ=コーディネーター)は興味深かった。フォーリャ紙元編集長(現エスタード論説委
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月27日付け ブラジルは牛肉輸出が世界一になり、大豆の栽培も盛んだし農業が好調なのは悦ばしい。だがー日系社会に限れば専業農家は日系人口の4%ほどとされ真に寂しい。その昔は
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月24日付け ちょっと古い話になるがー沢村国太郎という名優がいた。時代劇の敵役で鳴らし、悪代官役などの極悪振りの演技が何とも巧い。ラストシーンでは主役に斬られるのだが、そ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月23日付け ここ十五年ほどサンパウロ市が音を立てて近代化するなかで、すっかり姿を消したモノが幾つかある。その一つがバンカで売られていたコルデルではないか。民衆によって口
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月22日付け コロニア巷間で有無が問われる100周年効果。日本移民が上陸したサントスに、それが現れているようだ。返還運動を続けた旧日本語学校(現サントス日本人会会館)が2
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月21日付け 原口一博総務相は中日新聞の取材に応えて、日系ブラジル人ら新来定住外国人の医療、教育、福祉などの公共サービスを保障するような基本法である「多文化共生推進法」(
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年10月20日付け セーヌはパリの風情を高めて盛り上げ、遊覧船がゆったりと浮かぶ。フランスというとーなんとなく文化の匂いが濃いような印象が強い。あのルーブル美術館が蒐集した古代