樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月18日付け  日本航空(JAL)は二〇一一年までに、現在週三回就航する成田サンパウロ便を廃止することを決定した。VARIGがなくなってから、唯一の日本行き直行便だった。グア

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月17日付け  アガサ・クリスティの推理小説「オリエント急行の殺人」ですっかり有名になった欧州とアジアを結ぶ鉄道が廃線と決まったらしい。欧米の富豪やスターなどがよく利用し客車

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月16日付け  「いく度のムダンサと共に重ねくるいびつとなるも鍋は光れる」(武井貢)。藤田朝日子さんは十三日に行われた第六十一回全伯短歌大会(椰子樹、ニッケイ新聞共催)の批評

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月15日付け  写真には濃密な情報が秘められているし、ニュース性に満ちている。これはTVの映像も同じだし、活字文化の新聞や雑誌でも大きな役割を果たしている。見方によっては、文

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月12日付け  「羊頭狗肉」は「ヒツジの頭を看板にしてイヌの肉を売る。見かけがりっぱで、内容がともなわないことのたとえ。見かけ倒し」だそうな。中学の国語の先生は漢文を専攻した

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月11日付け  ノロエステを取材すると、なぜか心を洗われる気がする。原点に返らされ、忘れてはいけない大事なものを思い出させる何かがある。「移民のふるさと」と呼ばれるのは、単に

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月10日付け  式典に参加する機会が多い。ブラジル式の来賓全員の名を読み上げるスタイルや、知事らの紋切り型のあいさつにうんざりしつつも、面白さを見出すのが乗り切るコツだ。手作

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月9日付け  この一週間は浪花パワーを堪能した。八月三十日に文協大講堂で上映された映画『新世界歌謡道』(安田淳一監督、森千紗花主演)はあまり期待していなかった(失礼!)ことも

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月5日付け  佐渡島の朱鷺(鴇)が絶滅し、中国から贈られたつがいから繁殖した息子や孫らがやっと放鳥されているのは喜ばしい。だが、これも強い敵が多くいるなど難しい仕事だし、昔の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月4日付け  〃歴史的な選択〃と騒がれる総選挙に隠れて、地方選挙も行われた。中でも最近珍しい五選を決めた橋本昌茨城県知事はブラジルにも縁の深い人物として関係者に知られている。

Back to top button