樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年7月8日付け 本紙「移民の日」特集号で〃アマゾン移民のふるさと〃トメアスーを舞台にしたマンジョッカによる世界的エネルギー構想のために、岸信介元首相(山口県出身)がお忍びで来伯
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年7月7日付け 「政治とカネ」―。先だって左翼系の韓国大統領として北朝鮮との友好に努めた盧武鉉氏が、実業家から金銭を受け取ったの疑いを持たれ検察から聴取されたのを苦にし自殺した
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年7月4日付け なにかと話題を振りまく麻生太郎首相だが、今回は一大ホームランである。故・菊田一夫の「放浪記」を演じ続ける森光子さんに国民栄誉賞を贈ることにし、官邸で表彰状や記念
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年7月3日付け 州都マナウスから飛行機に乗り、アマゾン河沿いに四百キロ下ったが、眼下には一面の緑が広がるばかり。そこに忽然とパリンチンスが現れる。町自体がまるで、インディオ伝説
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年7月2日付け 作家檀一雄は、長い冬を越えた雪解けの野原に萌え出す山菜に敏感なのは、韓国女性であるー断じている。万葉集の巻頭を飾る「籠よ み籠持ち ふくしもよ みぶくし持ち こ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年7月1日付け 預言と伝説のはざまで誕生した、超近代的な未来都市の謎――。『ブラジリア日系入植五十周年』記念誌(FEANBRA)は、実に読み応えがある文章が多く掲載されている。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月30日付け どういうわけか麻生首相の人気がさっぱり沸かない。世論調査でも支持は19%ほどであり、これはもう赤信号である。政界では内閣支持率が20%を切れば危ないが常識であ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月27日付け コロニアにも痛快な毒舌家はいる。あの佐藤栄作首相だったかが「人づくり」政策を打ち上げたときに「(だから)間抜け」ばっかりになるんだと大いに笑い談論風発したこと
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月26日付け ここ数年で「Temakeria(テマケリア)」という聞きなれない日本語みたいなポ語が、ブラジルの新聞に氾濫するようになった。これは手巻き寿司専門店のことで、日
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月25日付け 先日ベレンを取材で訪れた際、市内サンタ・イザベル墓地にあるコンデ・コマこと前田光世の墓参を行なった。前田に詳しい汎アマゾニア日伯協会事務局長の堤剛太氏曰く「あ