樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月24日付け 先月にベレンやトメアスーに取材に行って感じたのは、全伯の地域によって戦後移民の役割がまったく違うことだ。一つの目安として主要団体の会長や事務局長を任じているか
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月23日付け 日本では「古着屋」が繁盛したり、小学校や中学校では「料理教室」が人気らしい。日清製粉やカゴメなど企業の社員が、先生になり食べ物について講義すると子どもらは大喜
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月20日付け どういうわけか麻生首相の人気がさっぱり沸かない。世論調査でも支持は19%ほどであり、これはもう赤信号である。政界では内閣支持率が20%を切れば危ないが常識であ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月19日付け 十六日に首都で行われた伯日議連主催のデカセギ・セミナーの中で、最も強く印象に残ったのが、グルッポ・ニッケイの島袋レダ代表の発表だった。世界同時不況の大波をもろ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月18日付け 「佐賀のがばいばあちゃん」という自伝的小説が〇七年に発売され、ベストセラーとなった。ドラマ化されたので、ご存知の方も多いのではないか。著者島田洋七さんは、八〇
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月17日付け どうも気になることがある。日本の報道によれば「開かれた行政をもとめるいわての会」が、昨年六月に岩手県議五人がブラジルなど三カ国を回った海外視察に旅費支出は不当
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月16日付け フランス航空の墜落事故には謎が多い。何故?墜落したのかの原因もまだ不明だし、飛行中の情況を記録したブ・ボックスも見つかっていない。それでも、49遺体と尾翼など
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月13日付け あの笠戸丸がサントス港14番埠頭に着岸したときに上塚周平は好きな俳句を詠む。その一句に「ブラジルの初夜なる焚火祭りかな」があり、移民が詠んだ最初の句とされる。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月11日付け 脱亜入欧の掛け声華やかかりし明治初期、文部大臣にもなった森有礼は「日本語を廃止し、英語化すべき」と主張した。戦後の昭和二十一年、小説の神様といわれた志賀直哉も
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年6月10日付け 「いい葬式に出たな」。『おくりびと』(ポ語名A Partida、滝田洋二郎監督)は人の死をテーマにしているのに、見た後に、そんな温かい不思議な満足感をおぼえる