樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月26日付け  このところ日本の寝台列車が次々と廃線に追い込まれている。東京と九州の博多まで走っていた人気の寝台特急「富士・はやぶさ」や東京から島根への「出雲」もだし、東京と

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月23日付け  秋も深まり朝夕が冷え込むようになると日本人にとっては風呂が最高のご馳走になる。とりわけ熟年になるとシャワーでは物足りなく湯のたっぷり入った浴槽に身を沈めるのが

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月22日付け  朝日新聞十六日付「私の視点」に徳島大准教授、樋口直人さんの「短期雇用より日本語学習を」という在日日系人に関する意見が掲載されていた。樋口さんは三百人以上の聞き

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月21日付け  瀬戸内海に面した町で生まれ育ち、魚食いを自任している記者。このたびアマゾンに行き、魚のウロコならぬ、目のウロコが落ちた。タンバキー、ツクナレ、ピラニアなどが美

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月20日付け  パラグアイの邦字紙「日系ジャーナル」四月号は、ルーゴ大統領の隠し子騒動をトップで伝えている。「三人目登場も未だ序の口か?」などと扇情的な見出しが目を引く▼中で

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月19日付け  ワンマン宰相の吉田茂と鳩山一郎の政争は今に語り継がれる。GHQから政治追放された鳩山は吉田に党総裁の座を譲るのだが、追放が解除になり吉田に「政権移譲」を要求す

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月16日付け  あの「若宮丸」を始め大黒屋光太夫など日本とロシアの結びつきは深く古い。珍味「イクラ」もロシア語であり、魚卵を意味するが今は鮭の卵をバラバラにしたのを美味として

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月15日付け  「日本は決定するまでに時間がかかるが、いったん決まったら実行は素早い。ブラジルの場合は、決定は早いが実行するのに大変な時間がかかる」。十三日にサンパウロ州工業

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月14日付け  ニッケイ新聞が先月刊行した百周年記念写真集『百年目の肖像』を手に取ってパラパラと頁をめくった人の大半が、オッ!と驚いた感じで目を止めるのが、サンパウロ州サンジ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年5月13日付け  今回は日本政府の英断と言っていいのではないか。弊紙がまっさきに問題として取り上げ、施策が正式発表された先月には日伯両国メディアはもちろん、ニューヨークタイムス

Back to top button