樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月26日付け  百周年の会計問題に一応の目処がついたようだ(本日付けで詳報)。昨年末の記者会見では百七十七万レアルの未払い金が発表されたが、その支払いが無事済んだという。詳し

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月25日付け  「この島の人は誰も、一回も沖縄に帰っていない。そんなでは駄目です」。今回の県連ふるさと巡りでイーリャ・グランデに立ち寄った時、現地日系人全員が沖縄系であるにも

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月24日付け  今や「新聞離れ」は、世界的な潮流であり、何処も苦しい。アメリカでは地方紙の廃刊が続き、日本でも県単位で発行する地元紙の休刊や夕刊廃止が目立つ。我が邦字紙を読売

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月21日付け  秋の到来である。海岸山脈のクァレズマも色濃くなり、ミニョコンの路傍に今を盛りと咲き誇る紫紺野牡丹も美しい。今年の晩夏は暑熱が険しく困憊の日々が多かったけれども

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月20日付け  「現存する最古の日系校は赤間学院(一九三二年)」だと先週の本欄で書いたが一部間違いがあった。お詫びしたい▼一九三二年に創立されたのは郷原満寿恵さんの日伯実科女

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月19日付け  評議員選挙が行われる文協総会まであと十日。各派が会員らにマニフェストや支持評議員立候補者リストを送ったことはすでに報じた(十四日付け九面)。十八日現在ですでに

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月18日付け  国外就労者情報支援センター主催のデカセギ・フォーラムで、興味深い討論が行われた。二世エリートを代表する元サンパウロ州高裁判事の渡部和夫氏は「デカセギ子弟が日本

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月17日付け  どうも近頃の日本はおかしい。物事の良し悪しを判断する原則のようなものが崩れているとしか思えない。人殺しや物を盗んでいけないのは社会の鉄則なのに誤れる同情論や情

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月14日付け  コロニアはまた貴重な人に先立たれてしまった。戦後移住者の多くはあまり知らないと思うけれども、パラナ州カルロポリス市で1人の百姓として見事な生涯を送った伊藤直さ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年3月13日付け  「いつ加えられるか分からない拷問は、耐えられないものだった」「官僚主義だから週末に拷問はなかった。そんな時はみんなで歌をうたって気を紛らわした」。軍政時代に反

Back to top button