樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け 「駄目」という言葉は元来、双方の境にあり、どちらの地にも属さない場所を意味する囲碁用語だそうだ。石を置いても無駄になる目、転じて、してはいけないことに使う。さ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月11日付け 現存する最古の日系校は赤間学院(一九三二年)だと思っていた。ところが、実は南麻州のカンポ・グランデにあるヴィスコンデ・カイルー校は、前身である日本語学校が一九
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月10日付け 北朝鮮が今月中に長距離弾道ミサイルを発射するかもしれない。テポドン2号と呼ばれるもので今年に入ってから部品を組み立てる動きがあり、日米を始め韓国も警戒を強めて
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月7日付け 昭電疑獄やロッキード事件と政治とカネの汚職は尽きない。取り分け終戦直後の昭和23年に起きた昭電疑獄は、西尾末広副総理、福田赳夫(大蔵省主計局長)らが逮捕、検挙さ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月6日付け 帰国子弟と話していて気になるのは、一見バイリンガル(二言語話者)風で、ポ語はペラペラ、日本語もキレイに話す、と最初は感心するが、実はどちらも日常会話レベルしかで
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月5日付け 昨年の百周年は特別に多かったが、サンパウロにいると日本からの文化使節団の公演などに触れる機会が多い。その多様多彩ぶりに胸を張りたくなるが、能や歌舞伎などのいわゆ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月4日付け 実に不愉快な一瞬だった。静岡県人会総会後の新年会の昼食で、杉本教雄会長(二世)は記者を横に呼んで、自陣営の解説を始めた。向かいには副渉外理事の原長門氏(二世)が
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月3日付け フランスには親日家が多い。シラク前大統領は日本の文化への造詣も深く、マルチーズ種の愛犬を「スモウ」と呼ぶほどの相撲好きであり十数回も訪日している。アメリカにも故
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年2月28日付け 女性は「赤ちゃんが産みたい」ものらしい。いや、男性だって「実は僕もなんです」の組がいるそうな。もう地球が爆発するほどに人類が増えすぎ困っているのにーそんなに産
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年2月27日付け 乞食から日本語で「二レアルちょうだい」といわれた時は驚いた。先週金曜夜、サンパウロ市トマス・ゴンザガ街の日本食レストランに向かう途中の話だ。こんな形で大量帰伯