樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月24日付け  二十二日夜、「ブラジルにおけるフランス年」開幕イベントが、サルコジ仏大統領とルーラ大統領の出席のもとリオで盛大に開催された。これを持って、実質的に「日伯交流

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月23日付け  あれからもう41年が過ぎた。あの日、パカエンブー競技場には払暁にも遠い午前3時ごろに貸切バスに乗った老移民たちが次々に押し寄せ混乱するほどの熱気に包まれ、朝

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月20日付け  どうも衆院の解散と総選挙が近い。あの小泉元首相の「郵政選挙」は、政界の常識を破る破天荒だったし、先輩の森元首相が官邸に乗り込み「腐って臭いチーズ(と、森喜朗

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月19日付け  日本の不況で「来年七万人のデカセギが帰伯する」との説を聞いた。先日の文協評議員会でも「デカセギ帰国者へ支援検討」が決議された。問題は具体的な対策だ。おそらく

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月18日付け  日本漢字協会が公募し、一年の世相を表す今年の漢字に「変」が選ばれた。首相交代や「チェンジ(変革)」を掲げた初の米国黒人大領領オバマ氏の当選、金融情勢の変動な

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月17日付け  日本で「デカセギのサブプライム問題」が発生するかも知れない。米サブプライム問題は低所得者層向けの住宅ローンに端を発していたが、契約者には新来移民が多かったと

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月16日付け  リオの日本移民100年史が刊行されたというので取り寄せて拾い読みして見る。このような本はサンパウロでは汗牛充棟するほどに多いのだけれども、筆者の知る限りーリ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月13日付け  麻生太郎首相の人気がどうも低い。新聞社などの世論調査だと20%と少しであり、政治的な常識からすれば「危機」の状況である。漢字の読み違いから福岡県にある実家の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月12日付け  「土地が良ければ、ジャポネースである必要はない。肥沃でないからこそ君たちの協力が必要なんだ」。半世紀前のブラジリア遷都にあたり、発案者のジュッリーノ・クビチ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月11日付け  ブラジル移民を描いた「輝ける碧き空の下で」の著作もある作家、北杜夫氏のエッセイは、軽妙なユーモアたっぷりで独特の味わい。そのなかで、旧制松本高校時代の寮生活

Back to top button