樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月10日付け  皇后さまは十月二十日のお誕生日に際し、宮内記者会からの「この一年を振り返って特に印象に残られた出来事について」との質問に、「四月には日本で、六月にはブラジル

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月9日付け  日本列島は小さい。領土面積は200近くある国々のなかで60位だし、そこに1億2000万人もが暮らし食糧の自給率は40%と低く、足りない分は外国から輸入して満腹

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月6日付け  今年は移民100年ということもあってイベントが賑やかであり、日本の国宝を含む絵画・陶磁器や武具などの展示会や書道展があり、日系人だけではなくブラジルの人たちの

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月5日付け  この八日で、真珠湾攻撃から六十七年目。かつて戦争と移民は切っても切れない関係にあった▼笠戸丸の背景には一八九四年の日清戦争、一九〇四年の日露戦争があった。戦争

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月4日付け  早いものでもう十二月。街はナタルの準備に浮き足立ち、コロニアは百周年関連行事も済み、一安心ーというところだろう。しかし、年の暮れは、しわす(師走)れたことが無

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月3日付け  世界は金融危機から同時不況へ向かうのか。まるでパンドラの箱が開いたように悪いニュースが飛び込んでくる▼この十月までの一年間に、先進諸国の株式市場の下げは四〇%

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月2日付け  晩秋から冬になると、東北地方では「しび」が楽しみになる。列島で人気の「まぐろ」であり、古事記や万葉集にも「しび」があり古くからの大和ことばだし、ドンブリに鮨飯

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年11月29日付け  「火事見舞いには火」「水害に水」の古諺があるけれども、洪水や濁流で家屋が水没した人々にとって「清澄な飲料水」ほど有り難いものはない。ルーラ大統領もジャンバー

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年11月28日付け  豊臣秀吉・徳川家康とデカセギの因縁とは―。一五九七年に秀吉の弾圧により、長崎でキリスト教徒二十六人が処刑されたのが受難の始まりだ。一六一三年には家康の「伴天

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年11月27日付け  視聴率が低迷しているとはいえ、どの歌手が出場するかが毎年大きな話題になり、コロニアでも人気が高い「NHK紅白歌合戦」。第五十九回となる今年、番組内でブラジル

Back to top button