樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月26日付け 日本からの報道では、世界金融危機がデカセギを直撃して工場で失業、求職窓口に並ぶ姿が頻繁に紹介される。まっさきに職を失う日系人の悲鳴を読みながら、日本人在職者
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月25日付け 政治家の暗殺は多い。ギリシャやローマ時代もだし、中国には刺客の荊軻がおり日本も例外ではない。初代の総理大臣だった伊藤博文も狙撃され死去だし、昭和にも5・15
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月22日付け 31万トンもの空母級タンカー乗っ取りでふっと「倭寇」が思い浮かぶ。16世紀に朝鮮や中国沿岸を略奪し大いに暴れた日本の海賊のことである。丁度、明王朝の頃で南倭
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月20日付け 芥川賞作家である吉行淳之介は、酒場における女性との接し方の難しさを「もも膝三年尻八年」と説いた。「桃栗三年柿八年」の諺をもじったものだが、触らずとも眼福なの
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月19日付け 米国であったG20緊急首脳会議は「新世界秩序への第一歩」という論調で論じられる場面が多い。世界を先導してきたのはG7(日米欧の主要先進七カ国)だ。その初会合
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月18日付け 日本の国を守る自衛隊が腐りきっている。兵士から幹部将校に到る制服組の言動は目に余り、国民が恥ずかしがるような破廉恥な犯罪も多い。防衛天皇と呼ばれた事務次官の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月15日付け ちょっと旧聞になるのだがー大分の教職汚職に拘わった二宮正人被告に有罪の判決があり大きな話題になった。もう1人の教育審議官・富松哲博も起訴されたし、大分県を揺
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月14日付け 日本人がほぼいない、アマゾンのど真ん中にある人口五万人弱の小さな町で九月の独立記念日に、日本移民百周年をテーマに学校の生徒たち約一万人がパレードしたと聞き、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月13日付け 「移住地では最初、ヨーロッパ人は教会を作り、日本人は学校を作る」―。日本人が教育に重きを置いていたことを表した言葉だ。全伯にある日系団体は四百五十ともいわれ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月12日付け 新興国と欧州勢は米国発金融危機の機会に、一九四四年のブレトン・ウッズ会議が作ったIMFや世銀という組織をベースにした、米国中心のドル基軸体制が揺るがそうとし