樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月14日付け  戦後になってからの流行語に「女と靴下は強い」というのがあったけれど、長寿と云うところから見ても、確かに女性は強い。9月15日の「敬老の日」を前にした調査によ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月11日付け  いやー驚きました。南部、小林、益川の3氏にノーベル物理学賞を授与すると決まったのです。2002年に物理の小柴昌俊氏と田中耕一氏が化学賞を受けたときには、時の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月10日付け  「世界が白い闇に覆われていく」。ポルトガル人でノーベル文学賞作家ジョゼ・サラマーゴの原作を、メイレーレス監督が映画化した『Ensaio sobre a ce

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月9日付け  サンパウロ市長選挙を巡って、二年後の大統領選に向けた勢力争いが水面下で激しく進行中との話を事情通から聞いた。興味深いのはPSDB党内の世代間闘争の事情だ▼党の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月8日付け  ババ抜きというゲームがコロニアで一般的なのかどうかは知らない。あえて説明すれば、バラ―リョ(トランプ)で配られたカードを数人が持って抜き合い、対になったら捨て

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月7日付け  「火事と喧嘩は江戸の花」の通り、江戸の町は火災が多かく、芝居やテレビの時代物でも人気が高い。あの鬼平も「火付け盗賊改め」であり、歌舞伎や講談では町火消しの「め

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月4日付け  どうもこの頃の世は不透明感が強い。まさか1929年の「暗黒の木曜日」にはなるまいが、それにしても米のサブプライムには参る。NYの株は800ドル近くも暴落し、東

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月3日付け  県連主催の「ふるさと巡り」に来伯七年目にして初随行。過密なスケジュールと聞いていたこともあり、少々気後れしていたのだが、なかなかどうしてこれが非常に楽しかった

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月2日付け  百年分のコロニア文芸の歴史をまとめる作業は大変な苦労が伴う。人文研百年叢書『ブラジル日系コロニア文芸(下巻)』をまとめた安良田済氏の、三年間にわたる努力には頭

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年10月1日付け  今度は米国が自爆テロ!?――というのは悪い冗談だが、九月二十九日午後四時ごろサンパウロ市証券取引所の株価が九%、一一%、一三%と分刻みに急落する数字を唖然とし

Back to top button